2017年8月30日水曜日

NAPLANの結果が出た

オーストラリアではNAPLANと言ってYear 3, 5, 7 と9に全国で行われているテストがある。毎年5月の半ばにあってReading, Writing, Language Conventions(Spelling、GrammarとPunctuationを合わせたもの)とNumeracyの4つのテストを3日間にわたり行っている。
”NAPLAN”とは、National Assessment Program – Literacy and Numeracyの略で、公立と私立学校のすべての3年生、5年生、7年生、9年生の生徒を対象に毎年行われる、読み書きと計算の能力を評価するテストです。このテストは、2008年度から始まり、毎年5月に全国で一斉に行われています。08年までは、NSW州ではBasic Skills Test(BST), English Language and Literacy Assessment(ELLA), Secondary Numeracy Assessment Program(SNAP)が行われていましたが、NAPLANが開始されたことにより、それらすべてがNAPLANに置き換えられました。
NAPLANでは、3年生、5年生、7年生、9年生の全生徒にテストを受けることを奨励していますが、渡豪1年以内の生徒や重度の知的障害や機能障害のある生徒に対しては、テストが免除される場合があります。しかし、学習障害や学習困難を持つ生徒も、参加することが期待されています。学習支援を受けている生徒は、テストの際に通常と同様の支援を得られる場合があります。またさまざまな理由により棄権することもできますが、いずれにしてもお子さんが通う学校の校長先生や支援担当の先生にご相談ください。(以上日豪プレスのサイトより)

かと言ってテストをしてから戻ってくるまでに3か月以上かかるため個人の結果としてはあまり意味があるのか不明な点が多々ある訳ではあるが、反論するのもどうかとうちでは子供たち二人とも該当の学年になった時には受験させている。

今年はKの年でYear 7のテストを受ける。
結果が先週やっと帰ってきた。全体的に思ったことはやはりセレクティブハイスクールなので平均が去年までとは比べ物にならないくらい高くなっていた。あのKが平均より下だったりして、私としてはショックというよりも興奮してしまう。これでおしりに火が付いたでしょうに?
本を読まないのでReadingとLanguage Conventionsは勿論、Writingの結果が気になった。英語の授業に力を入れる必要アリ。でも、読書って誰かに強制されてするもんじゃないよなあ。それは自分が子供の時に経験したことで深く感じている事。だからって学校の授業の一環で本を読む時間がある。にしても読む量が少ねえなあ。

数学は平均自体が一番上の三角形▲に入っていた。ま、練習でYear 9の過去問してたそうだからそりゃあそうでしょう。

結論として言えば、データとしては役に立つかもしれないけど、それがじゃ、どうかと言えばま、学校の出来の良しあしを見分ける基準になるくらいか。

そうはいえ、Year 9の段階で成績が悪いとYear 12に受験するHigher School Certificate(HSC)を受ける資格を失ってしまうそうでその時になれば大問題だそうで。なんだかそんなことで子供たちにプレッシャーを与えても仕方がない気がするのだが。コツコツやってきた生徒にとっては意味のある努力という訳ね。

今のところはうちには関係ないからこの辺で。






2017年8月1日火曜日

コールセンターって。。。



先月応募した銀行のコールセンターからオンラインアセスメントのお誘いを戴き、早速取り組む。
パート1は意外と簡単に終了。でも、パート2はコールセンターのシミュレーションになっていて、選ぶ答えに応じて会話が進むタイプ。なんだか緊張したが、それでも一生懸命答える。
最終的には最初の2つは上手く行ったが、後の2つはあまり良い雲行きではなかった。

さてはてこんな事で実際にインタビューに辿り着けるか?こればっかりは向こうの決断。

ま、一応第一段階突破?

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2017年7月30日日曜日

自分を扱うように

昨日とうとう前回より8か月ぶりに実家に電話。
腹がえぐれる位心配していたそう。じゃ、なんで電話してこないの?(それほど心配していない証拠。)
ええねん。巣立った子供は死んだも同じ。どっかで本当に死ねば、領事館から連絡あるでしょうに。
だから、心配する必要なし。

一応、安心したそうなので私の役目は済んだ。(なんと親孝行な娘?)

とにかく日本は暑いそうだ。でも、40℃とかにはならんでしょう。湿気は凄いだろうけどね。
夜寝られなくて、昼間寝ているそう。へえ、それって夜行性ってことだよね。ま、睡眠時間は取れている訳だから良いんじゃないですか?

なんと冷たい反応。ま、これはお互い様。

孫の心配をしていたので、二人とも元気だと。Kはセレクティブハイスクールで一生懸命頑張っていて、Mもオポチュニティークラスのテストを水曜日に受けた事を伝える。それだけ聞けば私がしっかりしている事から子供らもそれに続いていることがわかるでしょうに。

1時間会話し、向こうが興味なくなったみたいなので(年寄りは面倒くさがり)さよならを告げる。

なんだが面倒だが、これにて子供としての責任を果たした。だから放っておいてくれ。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ありのままの自分へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2017年7月26日水曜日

受験後記

テストが終了するのを待つ。
するとあっけらかんと出てきたM。
Lちゃんの車で学校に行く事で興奮していてテストの話をしようとしない。だから一応抑える事だけ。
テストは全般的に簡単だったそうだ。(本当か?疑い深い母。)
でも、パート1で約3問、パート2で2問空白で提出。(何をしとるんじゃ~~~~~!!!!)あれだけ最後は埋めろと口酸っぱくして言っていたのに寝耳に水とはこういう事か。
結局テストの7%を意味なく失ったバカたれ娘。ま、これがMだよ。じゃなければあんたMじゃないよな。呆れたが、仕方がない。あんたの言った“簡単だった。”を信じて結果を待つことにしよう。

とりあえず後1年8か月後までテストはないので次の準備にかかるとするか。ああ、道は険しい。。。



にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

当日はなかなかの出だし

Mのテスト。
緊張してる様なので、もし合格してその学校に行くなら、好きな色に髪を染めてもいいと約束してしまう。バカなおかん。。。

そしてもっとリラックスさせる為にスーパーマリオブラザーズのメロディーを二人でハミングする。なんてアホなおかん。
もっとマシな方法を思い付かんのか?でもそれなりにリラックス出来たから成功?

兄は応援に来てくれると言っておきながら来ずに済ます面倒臭がり屋。

今パート1の最中。

おかんはあんたの努力に拍手を送るよ。結果がどうであれ、やる事やったんだから、この事で泣き事は無しにしようぜ!

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年7月24日月曜日

言語が得意な事はいい事?

Kの成績が帰ってくる。
一番良かったのがLOTE (Language Other Than English)。
Semester 1ではイタリア語を履修。面倒くさいと言いながらも一生懸命やった。
テストは小テストが3回だったと思う。どれもそれなりにこなす。
アサインメントでは100点を取り、ご機嫌だった。
面談でも先生に褒められていた。うーん。。。あまり期待されると図に乗るのではと思うが、おだてるのも一つの手かも。そしたら、Semester 2での日本語を頑張るそうだ。それに関しては母は嬉しいぜ。

数学もあの学校で平均以上を取って帰る。弱点はあるにしろ今までの功績がモノを言ったか?この調子で宿題と復習に力を入れてくれれば向上するだろう。

にしても結構たくさんの先生から個人での取り組みに関してもう少し積極的になること。そして勿論復習をしなさいと書かれていた。(そうだよ、あんた、ここは小学校ではありません。)

何もしなくても、宿題だけで乗り切ったにしては運がよかった感じだ。

塾に行っていないんだから他に取られる時間なし。勉強に割く時間がもう少し必要なのは確か。だが、ま、上出来?あまり今から突きたくない。やる気を失っても仕方がないし。

今も9時ごろに寝ているなんて中学生で有り得んでしょ?そう、友達の中でそういう子はいないそう。(うん、うん。)

ま、無理して起きて勉強しても頭に入らんでしょ?だから寝る時間を削っての勉強は推奨しないつもり。

でも、復習しようぜ、兄さんよ。



にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年7月20日木曜日

ICASの化学

Mの結果がウェブで出た。
クレジットで上位24%だった。ま、7割以上だから悪くないか?
この子は理系?とは言え算数は並の少し上。計算するのは亀のように遅い。

KはまたまたIDが変わったようで見れなかった。もしや学校が変わったのもID変更の理由かも。学校のYear 7が全員受けたので、学校での順位も出るのかなぁ?ま、後のお楽しみとして待つか。

Kに関しては学校の前期の成績がまだ出てないので、そっちの方が気になるからICASに関しては待っても良いとするか。

追加:結局EAAに問い合わせてKのIDとパスワードをゲットし、結果をチェック。
今年は期待外さずディスティンクション(上位3%)。




さあ、本番!!

今日からHSC(High School Certificate)が始まった。 今日は英語と日本語。試験が5時まであるので、疲れて帰って来るだろう。 Kは既に今月初めに第一希望の大学の学部からearly entryのオファーを戴いている。だから、テストではあるけど、受けてしまえば予...