ラベル オポチュニティークラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オポチュニティークラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月22日土曜日

また学年が終わった。。。



あっという間に今年も怒涛の如く終了。

Mにとっては新しい学校へ転校し、緊張感たっぷりで臨んだYear 5。珍しく私のアドバイスを聞いて出だしから好調に乗り出す。そのお陰でお友達もたくさん出来て、勉強面でもやる気を出す。宿題もしっかり毎週取り組んで、金曜日に提出し、プレゼン、グループワーク等率先して取り組む。そういった努力の賜物として学年末の成績表は前半とは比べ物にならない位改善されていた。あの学校は前の学校よりレベルが高いので、その中で好成績を収めるのは難しい。それも彼女はオポチュニティークラスというその中でもえり抜きのクラスに所属しているから、そこで良く出来るのはもっと大変。ただ、皆がやっているから自分も的な当たり前な気持ちでこなしてきたから、自然に成績アップにつながったのだろう。そして彼女は芸術面でも今まで殻に閉じこもっていたところから飛び出してしまった。そしてそこでもやりたい放題(?)楽しんで、もしかしたら弾けてしまったんじゃないのと首をかしげる位優れた成果を見せた。

親として、私は学校へは全くと言っていいくらい関わらなかったけど、(これは仕事をしている事が大きく関係している。)マイペース功を奏し、Mはこの一年を充実したものとした。

さて、K。彼は努力を怠って(勿論全くとは言わない。)成績向上している。というか、まわりがまだ頑張り始めていないからそのお陰でと付け加えておく。

数学に関しては先生に恵まれず、このお休み中にもう少し復習をして来年に臨むようには言っておいた。だけどもあの子はしりをたたいてどうにかなる訳でもなく、一応努力をするようには促しておいたが、あまり実感がないようだ。コツコツするタイプではないから、周りに感化されて走り出すのを待っている。

日本語に関して言うと、全くやらずにトップ近く(1番ではない)をうろついている。
あの子も今年はアートや音楽に目覚め、普通(?)の事は最低限、そっち系は一日中でも飽きずに没頭出来るようだ。キーボードの演奏には悩まされたが、上達も早い。レッスンに行っているのかと思う位上手になった。

贅沢言ってはいけないんだろうけど、頑張らないで何かを成し遂げられるのっておかしいな。というか私の頭の中にはそんなおかしな公式がないために理解不可能だ。

さて来年はMのお受験が控えている。

一応お休みに入ってから問題集をやらせているが、ま、最高1時間足らずのお勉強。こんなんでいいのか分からないが、彼女はそれでもKよりも良く出来ているので心配しなくてもいいか。230点くらい取れると山をかけているのだが、ちょっと上乗せかなあ?学校の評価をどの程度くみ取ってもらえるか分からないので、こんな数字を出して予想を張るとは傲慢か?

近所のお友達の娘さんは点数をその位取ってBaulkham Hillsハイスクールへ行った。その子でも今じゃ学校の平均位だそうだ。ま、彼女が満足しているのでそれはそれでいいのかもしれないけど、うーん、そしたらもう少しランクの低い学校でトップグループにいる方がいいに違いない。それにMは時間をかけて通学できるタイプじゃない。まず朝早く起きてこれないのでまず却下。寝坊したら私が送って行ってあげられる距離でよろしく!

てな感じで、今年も早々に学年末を迎えてしまいましたとさ。


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ
にほんブログ村




人気ブログランキング

2018年10月27日土曜日

ICAS and else 2018

KはYear 8でいつも通りの3教科。
サイエンス(トップ2%)と数学(トップ6%)でディスティンクション、英語でメリット(はぁ?)。(学校の成績ではエッセー等で英語が上がってきているのにやはり読書量が比例するか。。。)

M(Year 5)は快挙の算数(トップ6%)と英語(トップ11%)でディスティンクション、サイエンスでクレジット(トップ16%)。やはりオポチュニティークラス入学を機に学校で勉強がレベルアップしたおかげで宿題も時間をかけてやるようになったし、プレゼンもグループの皆のものまで手掛けて(同じグループの子達がやってこないから渋々)、自分の力を伸ばしまくっているよう。塾に入ってないけど、学校でやる事によって十分成果が上がって習慣の面で勉強をする姿勢が出来たのかもしれない。良かった、良かった。この勢いで小学校卒業までしっかりと学んでいっておくれ。NAPLANもReadingとNumeracyでBand 8の上(三角)を記録、WritingすらBand 8を取り(本人が一番驚いていた)、あまり興味はないのだが、悪いよりはマシと思っておこう。

Kはこの上にAustralian Maths Olympiadのコンペティションでトップ10%に入り、バッジをゲットしてくる。学校で学年4割以内のクラスに在籍していることでこのコンプの参加が義務になっていることが功を奏したようだが、中にはクラスでトロフィー(トップ1%)をもらっている生徒も居たそうなので、なかなかまだまだ上には上がいる。ま、今年は去年に比べて全く宿題がない事を思うと凄い出来だと言っておこうか。)そして、学校からも日本語の努力と成績に対して教科主任よりお手紙も受け取った。ほとんど勉強せずに到達しているので、来年からは厳しいぞと。その上、化学のピタゴラ装置を自分で作る課題で学年のトップ10%のファイナリストにも選ばれた。化学は未だにあまり得意でないのだがひとつに復習しないためだと思うんだが。こういう蛇足的課題ではまだまだ力を発揮する様子だ。

そんな感じでKに関しては勉強面ではあまり頑張らずに成績を上げていることに安心感一杯だが、多分彼も皆が一生懸命勉強し始めた時に叩きのめされるのだろうなと親としてはあまり喜ばしくはない状態だ。でも塾に通って今を乗り切ってる訳でもないのでそこはトントンか。(甘いぞ、オカン。)

だからといって今の段階で苦しんでいたら、後でもっと苦しむことになるのでそれもたいへんだろうなあ。。。結局はもう少し頑張って努力をすることを覚えて欲しいなあ。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村



教育・学校ランキング

2018年4月16日月曜日

秋休み突入



最近めちゃくちゃ怠惰だったおかげでブログを書くのが面倒になってご無沙汰してしまった。

あっという間に1学期が過ぎた。

Mは意外にも私のアドバイスを受けてそれなりに友達も出来、楽しい学校生活を送っている。そして先生との面談では相変わらず❝尻切れトンボなタスクへの取り組み❞が問題点。この3年間ずっとこの終わりなき(ゴールを決めることなく)タスクを終わらせてしまう状態が続いている。一つには授業中のおしゃべり、そして忍耐力のなさ、そしてフェイドアウトするように終わらせずに済ませてしまう。なんかすげー後味悪いんとちゃうの?と思うんだけど、M本人はそんな事で困らないよう。時間が来たからさあお次とスイッチしてしまえるんだ。英語の単語力と読解力は6年生の最後又は7年生の初め位の学力あるそうだが、算数は学年レベル。なんで?そこが好きなものだけ選んでこなしている結果か?クラスでも最下位ではないそうだからそこは安心だが、手放しに喜べない。

この事では学校への送り迎えの間の時間にかなり説教を垂れた。毎日車から降りる時に❝今日一日しっかりな!!❞を合言葉に軌道修正を朝一でリマインドしてみた。さて、2学期にまた
担任のR先生とお話しする必要があるか。(ないといいのだが。。。。)

さて、K。奴も結構適当にやってきたが、私のBuggingが功を奏したか一応期日通りにレポート提出完了。話によると数学のテスト形式が変わり、習っていない問題がバンバン出ていて平均60%の半期のテストがあったそう。(噂によると最高点が79%だったそうだ。)数学主任が退職してテストを製作する先生が代わったからってそんな難しくしていいのか?ま、習っていない事は後で習ってカバー出来れば良しとして、次回はもう少し対策を練って対処してくれよ?気になる英語のエッセーの結果が楽しみ。900字を書くのに悪戦苦闘。書くのが課題。もっと読書してくれよ。そうすりゃもう少し文章力に幅が出来るでしょうに。はあああ。。。。

一応二人ともなんとかやってる。問題なく来ている方なのかもしれないけど、納得いく結果ではない。もう少し私のレベルで納得いくところまで引き上げる準備をしよう。

ま、今週位ゆっくりさせてやるか。せっかく休みに入った訳だし。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2018年3月26日月曜日

葛藤はいつまでも

子供たち二人とも行かせたい学校に行ったからと言って全てが上手く行っている訳ではない。贅沢だって?そうかな?

おとぎ話ならそこでお話は終わりなのでいいが、人生は、そう、子育ての人生はそこからこそが始まりだ。

自立させることが目下の目標。支えて立たせている状態ではそれはまだまだ未熟だ。

後一年間にMが身につけねばならない力は限りなくある。

そして、そこから先を自分の力で進んでいけるようにする事こそが今の課題。

さて、今年はまだはじめ。とはいえ既に4分の1が過ぎて行った。

これからが勝負。そしてその後につなげていく事。

まだまだ長い旅が続きそうだ。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

さあ、本番!!

今日からHSC(High School Certificate)が始まった。 今日は英語と日本語。試験が5時まであるので、疲れて帰って来るだろう。 Kは既に今月初めに第一希望の大学の学部からearly entryのオファーを戴いている。だから、テストではあるけど、受けてしまえば予...