ラベル オポチュニティークラス受験期 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オポチュニティークラス受験期 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月22日月曜日

約束通り

あの時は大した事じゃないと思ったが、いま後悔してる。でも約束したからには守り、筋を通す。
Mの髪が段々青くなって行ってる最中、おかんの顔も青くなっていってる。
休み明けるの直ぐだよな。。。
物忘れの速い娘だったらよかったのになぁ。


2017年10月31日火曜日

Mよ、ガッツポーズ‼



今日やっと待合室で時計とにらめっこ終了。そろそろこうやって待ち続けるの勘弁。

でも、待ったかいアリ。

今日、Mがオポチュニティークラスの第一希望の学校からオファーを受ける。

やった~~~~!!!!

これからお迎えに行って伝える。
安心したら、腹イテーよ。

実は今日、ハロウィーンなので実はウソなんじゃねえの?なんてあほな事考えてしまったおかん。なんて母らしくない。。。こういう機関がそんな姑息な事する訳ないっしょ?




2017年10月6日金曜日

Mの頑張りに拍手👏

7月のテストから待つこと2ヶ月半、とうとう結果が出た。

まだ結果と言っても結論では無いのだが、2校から補欠番号を受け取る。

私はMを甘く見ていた。あの子には無理かなと。ゴメンな。オカンはまだあんたのことを知らないんだ。

番号は小さいので後2ヶ月もすれば結果が出るだろう。

とにかく補欠番号取得おめでとう㊗️🎊💖

追記:Mの親友Lちゃんはめでたく第二希望に合格。そして合計点でMはLちゃんより4.5ポイント多く獲得し、塾へ行かなかった割には好成績だった。MとしてはLちゃんに申し訳ないとしり込みしているが驚いたのも事実。Mの水泳のレッスンのインストラクターの息子さんはうちが一番行かせたかったところにしっかり合格!羨ましい。

にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年7月26日水曜日

受験後記

テストが終了するのを待つ。
するとあっけらかんと出てきたM。
Lちゃんの車で学校に行く事で興奮していてテストの話をしようとしない。だから一応抑える事だけ。
テストは全般的に簡単だったそうだ。(本当か?疑い深い母。)
でも、パート1で約3問、パート2で2問空白で提出。(何をしとるんじゃ~~~~~!!!!)あれだけ最後は埋めろと口酸っぱくして言っていたのに寝耳に水とはこういう事か。
結局テストの7%を意味なく失ったバカたれ娘。ま、これがMだよ。じゃなければあんたMじゃないよな。呆れたが、仕方がない。あんたの言った“簡単だった。”を信じて結果を待つことにしよう。

とりあえず後1年8か月後までテストはないので次の準備にかかるとするか。ああ、道は険しい。。。



にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

当日はなかなかの出だし

Mのテスト。
緊張してる様なので、もし合格してその学校に行くなら、好きな色に髪を染めてもいいと約束してしまう。バカなおかん。。。

そしてもっとリラックスさせる為にスーパーマリオブラザーズのメロディーを二人でハミングする。なんてアホなおかん。
もっとマシな方法を思い付かんのか?でもそれなりにリラックス出来たから成功?

兄は応援に来てくれると言っておきながら来ずに済ます面倒臭がり屋。

今パート1の最中。

おかんはあんたの努力に拍手を送るよ。結果がどうであれ、やる事やったんだから、この事で泣き事は無しにしようぜ!

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年5月20日土曜日

親が決めるところ(厳しい選択)

大人になってからだけどリサーチが好きだ。
学生の頃は勉強は大の苦手で私にはそういうことをする素質が全くないと思い込んでいた。
さて、子育てをはじめ、Kが他の子供たちと違うことが分かり、どうしたものかと考えてまず思いついたのが、調べる事。そう、リサーチ。
この嫌いだと思っていたことが、意外にも興味があればどんどん深く掘り下げて出来る物だ。というか勿論厳しい成績と期限がないから。
そうやって行くうちにKの飛び級、数学エクステンション授業、受験、セレクティブハイスクールでの生活となんでも調べ、なんでも自分でやってきた。
そしてM。オポチュニティークラスのテストへ向けて今の課題は学校選択。それも2校に絞らねばならない。第一希望はずいぶん前から決めていたのだが、第二希望に関してはさてどうしたものやら。そして調べていくうちに思っている第一希望よりも今挙げている第二希望の学校の方がレベルが高いよう。うーーーーん。。。。そうすると、安全のためには今の第一希望を第二希望に下げるべきだ。だが、本当に運よく第一希望の学校へ決まった時にMにとってそれが本当にいい結果を生むか。うーーん、どうだろう。

Lちゃんのママは私が考えていなかった違う学校を第二希望に挙げている。が、そこは第一希望と20点は差がありレベルが低くなる。そして距離が遠い。だから、私は出来ればその学校は視野に入れたくないのだが、さてはて、Mに今の2校へ合格できる力があるかどうか。
悩むなあ。。。出来るならMLちゃんと一緒に転校させたい。(多分、MLちゃんと同じ学校なら、転校を希望するだろう。)
第一希望は英語を家庭で話さない子供が10%でOCクラスは2年に一度受け入れなので卒業するまで自分の学年の子供たちのみがOCの学校。そして担任の先生は2年間同じ。第二希望はそれに対して英語を家庭で話さない子供が59%だが、毎年OCクラスに受け入れをしているので5年生と6年生がいる状態。先生は5年生の先生がずっと5年生を教え、6年生の先生がずっと6年生を教えている。うちからの距離は第一希望が車で20分で第二希望が車で12分。
最終的な到達地を考えると私はやはり今の第一希望を第一希望のまま行きたいのだが、点数的には第二希望を第一希望に差し替えた方が良さそう。
それか、最初のまま一番希望しているところのみに絞り、後の事は考えない。(ああ、これ結果待ちの時が辛いんだ。Kの時の経験で懲り懲り)
テストが終わってからのMの考察により最終決定すべきか。




にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2017年5月17日水曜日

子供たちの様子

まず、M。マイペースだが、少しはテストに向けて準備をしていることを感じたよう。ストレスにはなっているだろう。だけど、彼女には少しのストレスは必要なものだ。
毎日のワークブックは2ページ。そして余裕がある時はもう1ページ。今のところ学校の宿題が全くないのでこれでも重圧は少ない。

学校でYear 5の読解の問題でクラスのトップを取って帰ってくる。一問間違い。ま、このクラスで気になる二人よりも出来たそうだから上出来か?

この子は押しても引いてもどうにもならない。これはプラスでもマイナスでもある。物怖じしないという点では大変凄い事。でも傲慢であるとも言える。これって私が大砲の方向を定める係で、彼女は打つのみであれば上手く行きそうだ。ただ、いつまでも私の方向定めが必要であれば大いに問題アリ。

後、2か月少しを乗り切って、その後は目をつぶるか。それとも強硬手段?ううん、それは合わない気がするなあ。

さて、K。彼はそれなりに計画を立てて物事をこなせる様になってきた。今やるべき事が分かっていて、後回しにせず進めている。質の面はまだまだ粗削りだが、一応自分の力で管理できている点では合格。このまま面談まで放っておくべき?そして成績が出るまで出来に関してはいまいちはっきりしないから待とうか。

今週イタリア語のテストがあるらしい。別にどうこう言っていないので、遠くからそっと覗く程度にしておこう。

科学の問題は冊子でもらっていたので少しずつこなしてきたみたいだが、テクノロジーについてはやることがわかったそう。多分来週提出?

今年はまだ様子を見よう。一応は基本が出来ていればよし。なんか弱気?そうでもないぞ。あまりせかせかと後ろから付いて行くのはそろそろ卒業したい。これからの彼の責任感育成に大いに影響を与えていくように思うから。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年4月17日月曜日

Mの受験に向けて

今少し迷いがある。というのはMはKと全く違う。
まずはやる気の面。彼女には一生懸命という感がない。一つには7割位の力で物事を行っている。そんな子を一生懸命やる環境に送り込むことが果たして本当にいい結果となるか。

その反面、いつでも楽が出来る状態で大人になったMを想像するとどっかでそのサイクルが挑戦を求める環境となり、対応の仕方が分からなくてつまずいてしまうのではないかと思うと、受かる受からない関係なく彼女にはそういう❝現実❞を経験させるのも大事なロッククライミングではないか。

うーん、まだまだ悩み中。ま、受けるにしろ受けないにしろ準備をしてみるか。その途中経過で結論を出しても遅くはないだろうし。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

さあ、本番!!

今日からHSC(High School Certificate)が始まった。 今日は英語と日本語。試験が5時まであるので、疲れて帰って来るだろう。 Kは既に今月初めに第一希望の大学の学部からearly entryのオファーを戴いている。だから、テストではあるけど、受けてしまえば予...