ラベル セレクティブハイスクール受験期 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セレクティブハイスクール受験期 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月27日土曜日

Mの進路



今も色々と考えている。

選抜校のテストはそれなりにこなした。マークは総て埋めたそうだ。ライティングに関してはスクラブルな抽象的なもので、自信はないそう。いまも予想では彼女なら行けるだろうと踏んでいる。

そういう事を全てひっくるめても、本人は今のところ行きたくないようだ。

色々な意味でKの経験を見ているのが一つにはマイナスイメージ。

だから、学区外の学校からオファーが来たら、選抜校を蹴ってでもそちらに行きたい様子。

私には彼女に強制できる力も権力もない。

本人のやる気次第。だけど、彼女ならKよりしっかりやって行けるはず。今でもそう思っている。

それに普通校と選抜校の差は大変大きい。

2019年の最低合格点が発表されて、見てみるとなんと10ポイント上がっていた。わあ、こりゃあ大変だろうな。(トップ校James Ruseはなんと250点?有り得ない。)

合格することも難しいか。だけど、それよりも心構えが大事。尻込みするようでは彼女には向かないのかもなあ。

クラスの仲の良いお友達を合わせて皆が合格してから、もしMが合格していたら、その時に考えればいい事。ただ、もし学区外からのオファーがなければ、選択の余地がないので、その結論が辛い。さて、どうしたものか。

とにかくまずは結果が来てから一緒に考えようか。。。まだそれまで2か月はあるし。

なんだか私が口出しして一存で決めるのは間違っているよなあ。そう思う今日この頃。Kの時のあの押しの強さは何処へ行った?女の子には押しだけでは難しいのさ。

2019年3月9日土曜日

学校選択パート2

Mの学校がExpression of Interest Formをくれないので、自分で探して作成した。
このExpression of Interest Form、Year 6の子供を持つ親は期限までに来年のハイスクールをどうするのかを教育省に提出しなければならない。それも、もし、学区外に行かせたいのであれば、その選択した学校の名前とどうしてその学校へ行かせたいのかのしっかりした理由を付けて出すようになっている。そう、セレクティブハイスクールのテストを受ける場合もそこに記入しておく。後、私立の学校へ進ませる予定であることも(これは学校名は必要ない。)そこに記入することによって受け入れ側の学区内のハイスクールの方で入学人数を大まかに知ることが出来る。

さて、結局Mのために学区外の2校を記入。

実はMは第二希望の学校の方が気に入っているのだが、その学校は芸術面の生徒たちをオーディションしているので、その枠の生徒の人数によって普通科の学区外からの受け入れの枠が決まってしまう。だから、可能性的には大変狭き門となる。今年ですら多めにとったという事だが、15人だったそうだ。だから、残念だが、こちらの学校を第二希望に留めた。

セレクティブハイスクールのテストまで1週間を切った今、どうあがいても仕方がない。
当日のMの体調と集中力に任せる以外、何もできない自分にイライラしつつも、彼女ならやってくれるだろうという変な自信を持っているおかん。

とにかくテストに向けて着々と準備している。


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村



人気ブログランキング

2018年12月22日土曜日

また学年が終わった。。。



あっという間に今年も怒涛の如く終了。

Mにとっては新しい学校へ転校し、緊張感たっぷりで臨んだYear 5。珍しく私のアドバイスを聞いて出だしから好調に乗り出す。そのお陰でお友達もたくさん出来て、勉強面でもやる気を出す。宿題もしっかり毎週取り組んで、金曜日に提出し、プレゼン、グループワーク等率先して取り組む。そういった努力の賜物として学年末の成績表は前半とは比べ物にならない位改善されていた。あの学校は前の学校よりレベルが高いので、その中で好成績を収めるのは難しい。それも彼女はオポチュニティークラスというその中でもえり抜きのクラスに所属しているから、そこで良く出来るのはもっと大変。ただ、皆がやっているから自分も的な当たり前な気持ちでこなしてきたから、自然に成績アップにつながったのだろう。そして彼女は芸術面でも今まで殻に閉じこもっていたところから飛び出してしまった。そしてそこでもやりたい放題(?)楽しんで、もしかしたら弾けてしまったんじゃないのと首をかしげる位優れた成果を見せた。

親として、私は学校へは全くと言っていいくらい関わらなかったけど、(これは仕事をしている事が大きく関係している。)マイペース功を奏し、Mはこの一年を充実したものとした。

さて、K。彼は努力を怠って(勿論全くとは言わない。)成績向上している。というか、まわりがまだ頑張り始めていないからそのお陰でと付け加えておく。

数学に関しては先生に恵まれず、このお休み中にもう少し復習をして来年に臨むようには言っておいた。だけどもあの子はしりをたたいてどうにかなる訳でもなく、一応努力をするようには促しておいたが、あまり実感がないようだ。コツコツするタイプではないから、周りに感化されて走り出すのを待っている。

日本語に関して言うと、全くやらずにトップ近く(1番ではない)をうろついている。
あの子も今年はアートや音楽に目覚め、普通(?)の事は最低限、そっち系は一日中でも飽きずに没頭出来るようだ。キーボードの演奏には悩まされたが、上達も早い。レッスンに行っているのかと思う位上手になった。

贅沢言ってはいけないんだろうけど、頑張らないで何かを成し遂げられるのっておかしいな。というか私の頭の中にはそんなおかしな公式がないために理解不可能だ。

さて来年はMのお受験が控えている。

一応お休みに入ってから問題集をやらせているが、ま、最高1時間足らずのお勉強。こんなんでいいのか分からないが、彼女はそれでもKよりも良く出来ているので心配しなくてもいいか。230点くらい取れると山をかけているのだが、ちょっと上乗せかなあ?学校の評価をどの程度くみ取ってもらえるか分からないので、こんな数字を出して予想を張るとは傲慢か?

近所のお友達の娘さんは点数をその位取ってBaulkham Hillsハイスクールへ行った。その子でも今じゃ学校の平均位だそうだ。ま、彼女が満足しているのでそれはそれでいいのかもしれないけど、うーん、そしたらもう少しランクの低い学校でトップグループにいる方がいいに違いない。それにMは時間をかけて通学できるタイプじゃない。まず朝早く起きてこれないのでまず却下。寝坊したら私が送って行ってあげられる距離でよろしく!

てな感じで、今年も早々に学年末を迎えてしまいましたとさ。


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ
にほんブログ村




人気ブログランキング

2018年8月5日日曜日

子供たちに渇を入れる。



放っておいては何も始まらないと昨日夫も引き入れてKに渇を入れる。

日々の努力が如何に大切かと話し、ま、耳の痛い会話に目線を逸らすK。

私たちだってこんな事を口酸っぱくして話したくないよ。でも、言わなきゃ分からないあんたが悪い。

そのお陰で今日は真面目にアサインメントをやった。

Mに関しては先週に引き続き津波のアサインメントを一生懸命やっている。今、過去に起こった大きな津波についてリサーチ中。彼女はいつも小さくまとめるのが苦手なので総て大きなプロジェクトになってしまう。でも、時間が足りなくなってきて最後尻切れトンボにならないようにするよう注意はしておいた。

私はその間にお掃除。トイレとシャワーを完了。今は遅いが昼ご飯を用意している。

二人ともお腹が空いていないそうなので少し遅くても大丈夫。

ま、明日からまた一週間が始まるから、そのための休息をしっかりとりつつ奴らの様子も見つつの日曜日。

少しは目を覚ましておくれよ、ヒトに言われなくても分かっている事でしょうに。

やらなくてもやってこれたKにとっては努力をすることはまだまだ課題だ。
それでもこれからはそうはいかない。
その事をしっかり肝に銘じてコツコツ型になっておくれよ。その方が勉強も定着するから最終的には楽なんだっつうに。(これは私のこれまでに経験から実証済み。)

さてと後は連れと午後の会話を楽しむとしよう。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキング

2018年7月29日日曜日

Mってば。。。

算数嫌いなのは分かるけど、生活していく上で最低限の正確さとスピードは必要なのだ。

その事を毎日のように話している。

そして、出来ないと簡単に口にしない事。

物事なんて出来ないと思ってしまえば何も達成できない。その事を今10歳の段階で分かっていないと今から不可能をしょい込んで生きていくのは無理でしょうに。

自分の娘ながらこの子は大変情けない。そして怠け者。

頭から物事は努力しても出来る様にならないと思っている。あんた、老人のようなこと言うなよ。

もしも、彼女のように生きてきていれば、私に一体何が出来ただろう?

多分、崖っぷちから飛び降りてこの世の中からさっさとおさらばしていただろうに。

なんで出来ないってすぐ決めてしまう?手っ取り早いけど、それじゃ何も始まらない。

これは体育に関しても言える。体を動かすのは好きなのに、自分の嫌いなアクティビティだとてんで全くやろうとすらしない。その事を体育の先生にもしっかりアピール。だから努力の点からマイナスイメージで、勿論、成果も上がらない。

一生懸命するってことが情けない事なの?今の世の中。
一生懸命のどこが悪いの?

ああ、こんな事で今の若年層が大人になった時社会は成り立っていくのか。

しっかりしておくれ!!


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキング

2018年7月21日土曜日

Study planner

そう、女子のもーティベーションを上げるには奇麗にまとめられた計画書。

わたしも小さい時、毎年スケジュール帖を買うのを楽しみにしていた。
如何に可愛らしくて、見やすくて、書き込みやすくて使いやすいかがネック。

でも、最近はそんなにたくさん書くことがないから、適当な薄っぺらなものばかりを選んでいた。

さて、Mのためにはこれでは全くやる気が起こらないだろう。そこで考えているのが色を付けて進めていくもの。

時間とマスを使って色を付けて行けば、多分、彼女にも楽しんで勉強する習慣が付くのでは。

そう思って色々とググってみると、あるわ、あるわ。






最後の分なんかいいかもな。でも、プランだけで倒れてしまっても困るので、実用さも重視して最初のやつがいいかも。

少しのカラフルさで十分やる気を引き出せるってもん。

今考えてるのは親友のLちゃんを仲間に入れて二人してプランと実行してもらう形。
勿論、Lママには了承を戴いて、問題なくやってもらおう。

さてはて、お次はその内容。
多すぎず、少なすぎず、毎日コツコツとこなせる感じで。
今は算数から始めようと思う。彼女の目下の目標は計算のスピードを上げる事。
簡単でもいいからまずはスピードが付くように、時間を図って進めるつもり。

そこは私の係。なので、週末はこの計画づくりで忙しくなりそうだ。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

さあ、本番!!

今日からHSC(High School Certificate)が始まった。 今日は英語と日本語。試験が5時まであるので、疲れて帰って来るだろう。 Kは既に今月初めに第一希望の大学の学部からearly entryのオファーを戴いている。だから、テストではあるけど、受けてしまえば予...