ラベル 内的要素との闘い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 内的要素との闘い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月20日水曜日

自分がいるから周りもいる。

 総て大丈夫だと自分に言い聞かせていれば、自信になってくる。

言い聞かせる力の凄さよな。

反対にダメだ、ダメだと思っていると本当にダメになってしまう。

何もかも同じなのに、どうしてそうなるのか。不思議だ。

最近何事もなかったかのように普通だ。それが恐ろしいと共に安堵の気持ちでふうっとため息をついてしまう。

でも、皆自分の周りの人のお陰だし、そして私自身も周りの人たちの❝お陰❞になっているんだろうな。そうやって人間関係は回りまわっているんだ。

誰か一人欠けても駄目だしね。皆そこに含まれていることに意味がある。


It's up to you.って英語では選択肢を自分に託されているような言い回しがある。これって日本語では突き放されたような感じがするけど(勝手にすれば?的な)、私には任された(主導権を握った)気がして好きだなあ。

気持ちでは自分に意向を託すのは信用されているから。それって信頼関係にあってこそ。凄い事なんだよな。そこまで深読みする人もいないかもしれないけど。

よっしゃ、任しとけ!って委員長(隊長と言った方が良いか)になったようなエッヘンと胸を張って自分の希望を前に押し出してみるのさ。

そうやって、皆から信頼され、いろんな人からその言葉を掛けられる存在となりたいんだよな。





2021年1月17日日曜日

早くなってもいいかも。



 ちょいとそう思えるようになった。前もそうだったけど、最後の2週間くらいは落ち着いてくるんだ。

だからって、前回はその後撃沈されてしまったので、不安が全くないかと言えばそうでもないが。。。

できればさっさと気が付かない内に日常に戻りたい。そうすれば、どさくさに紛れて普通になるんじゃないかなあ。

今日は自分のやろうと思っていたことが総て午前中に出来た。だから、今は気楽も気楽。

目標が小さくなったおかげで達成しやすいから、ストレスが少なくて助かる。

もう、ええやん?この辺で。そういってくれる自分がいる。

ありがたや。

連れにも❝あんたは完ぺき主義すぎる。❞と言われた。そうかい?厳しいとは思うけど。。。

焦らなくなったのがとても楽チン。あの焦りと不安が辛かったんや。

後ろから足をすくわれる様な追い掛け回されてる感が本当にしんどかった。

ただでさえ普通以上にこなしていくってのに、そんなジョーズに追われている状態だったら、誰でも私と同じになるやろうに。



2021年1月13日水曜日

追憶の日々(ざっと)

 つい先週まで泥の中をもがかずに歩くような自分がいたのだが、やっとその沼から足を上げて乾いた地上で動き出した所だというと正確かも。

その間に色々あった。でもあまり振り返りたくない。自分の事はと付けて置くか。

周りはしっかり頑張って生きているので文句ない。

Mはあまり頑張らなくても学校で上手くやっている。その代わり友達には恵まれていつも学校へは楽しそうに通っている。ま、合格か?ただ、ティーンエイジャーらしく部屋に籠っていることが多い。

Kはというと音楽に大変目覚めて奨学金まで獲得して、学校でもそれ系はとても良く頑張っている。が、後の事も問題ない程度には抑えているので、こちらが介入する必要なし。もう、なんでもできると思っている。ああ、そうだね。私もあんたくらいの頃にはそう思っていたさ。

自分も多分、頑張って生きているんだろうけど、今のところお褒めの言葉をやるには早すぎるな。できれば毎日十分な事をこなし、悦に入っていられたらどんなにいいか。でも、そんな日は本当にごく少ない日にあるだけ。

それでも動けるようになったと共に人生捨てたもんじゃない気がしてきた。(そう、本当に心の底から)

だから、楽しむことにした。やりたいことが頭に浮かんできた。そうそう、もっと余裕持って今日を過ごすのがなんて素晴らしい事なのかって単純な事が分かるようになった。

ああ、この勢いだ。でも、焦りは禁物。




2020年9月19日土曜日

楽しんだけど、疲れた怒涛の2週間

 タイトルの如くだった。

それでも、皆に懐かしがられ、復帰を喜んでもらえて嬉しかった。

こんなに普通だと思っていたことに喜びを感じられるなんて思ってもいなかった。

だけど、ごく普通が如何に素晴らしい事か分かるにはこの位遠回りしなくてはならなかったのかもなあ。

私がいない間に色々あったが、それでも最高のバックアップを受けて、これ以上ない位の最高級な扱いを受け、その位VIPだった事にやっと納得出来た訳さ。

これからも沈んだり、浮いたりしながら過ごしていくんだろうけど、もう少し余裕を持ってその事を受け止めていける気がしているから今度こそ大丈夫だ。

あまり全速力で走り抜けてしまったので、少しゆっくりしてみようとスロモの週末を過ごしている。



2020年9月6日日曜日

また、新たな気持ちで。

 この数週間色々ともがいていた。

ずっとこの状態が続くのかと思ったが、運よく救いの手が差し伸べられてなんとか今の状態まで持ってくることが出来た。ああ、良かった。

だけど、本当にやっていけるんだろうか?

今も少し不安を感じながら、でも、結構自信もある訳で、明日が来るのを今か今かと待っている。

私はやっぱり毎日怒涛の如く過ごしているのが向いている。暇なのは絶対に嫌だ。

そう自分がいないと誰が自分の代わりになる?

その事を胸に明日からの生活に挑もうとしている。がんばれよ、自分。




2020年8月29日土曜日

あれから10か月。。。



 実感のないこの10か月。本当に10か月も!?あっという間と言えばあっという間。でも、長かったと言えばそう、長かった。

父は兄が車で訪問して来ているのを知ると、いつも ❝じゃ、一緒に帰ろう!❞と、言っていたそうだ。そして、亡くなって、兄は父を家に連れて帰った。そう、ずっと帰りたかった家に。。。

あの時何も知らなかった私はただ毎日がむしゃらに赤の他人の世話をし続けていた。何も知らずに、そして何も知ろうともせずに。

私は無責任だ。

父がいたからこうやって成長して大人になれたのに、その恩返しをせずに今ものうのうと生きている。

偽善者というのは私のような人間の事を云うのかもしれない。だって、そうでしょ?あんた、自分の親を差し置いて他人の世話に明け暮れてたんだぜ。そんなのありかよ?絶対有り得んわ。

私はクライエントの間では大変人気なケアワーカー。

そんな肩書きを持っている自分があほらしくなる。

親の死に目に会えず、忙しいを言い訳に過ごしてしまったんだから。

後悔先に立たず。 まさにその言葉通り、これから死ぬまで一生この事を悔やんで生きていくのか。

多分、同じことが私にも起こるはず。そう、絶対に。

ごめんなさい。

今更そんな言葉で総てが解決する訳ではないだろうけど、言わずにはいられない。

ほんとうに、お父さん、ごめんよ。

今、父が気に入って購入した白い馬の絵はどうしているだろうか?

そして、父の部屋にあった父の叔父の描いた絵はまだあるんだろうか?

価値がどうのと言っているのではなくて、ただ、その二つの絵を気に入って飾っていた父の気持ちを感じたいがために目を凝らしてどんな絵だったか頭の中に思い浮かべているところ。

ほんまにごめん。


2020年8月28日金曜日

戦いはいつまでも続く。

 そうでなければいいの に、とこの数週間ずっと考えていた。というか焦りと苛立ちに飲み込まれてしまったと言った方が正しいか?

これって性質のせいかも知れないと常々感じてきたのだが、自分が本当は怠け者なんじゃないかと思う位ひどかった。

そうじゃない事に気づくまでにかなりの時間を費やしたが、行きつくところへ辿り着けた点では意味がある時間だった(過去形にしてしまえるかどうかはまだ実験中)。

ここ2日間はなんとか”普通”になった気がする。そのお陰で頑張りすぎて少々体のあちこちが痛い。もう少しスローダウンせねばというサインか?

これからの過ごし方が今後にどのように響いていくのか、まだ分からない状態だが、とにかくいい方向に向かっている事を感じている。

これからの1週間が自分にとって如何に大事か考えすぎずにボチボチ行こうと思う。今更焦っても仕方無いだろうから。


さあて、風呂にでも入るか?

2020年5月29日金曜日

また疲れてきた。



ここ一年半年休を取っていないのと、コロナのお陰でまたまた疲労を感じる今日この頃。

体調としては結構いいのだが、精神的には(頭の奥から)、❝休み取れや!❞という声が聞こえてきている。

今の段階で休みを取ってしまうべきか、それとも調子が悪くてシックリーブが無くなった時のために年休をため込んでおくべきか、考えてしまう。

ちょこちょこした休みは病欠で補えるわけで、年休は一々申請してオーケーが出なくては取れないからな。

前回年休を却下されたお陰で申請することが面倒になっている。また取れないかもしれないしなんて考えて。

ああ、どうしよう。。。

それともう一つ、求人応募して、すぐさま面接受けたのに、1か月以上保留されている事。結論が出ていないので、可能性もある訳で、期待20%位で控えめに待っている。もし、ここからいい返事もらったらなんて考えると今休んでしまうの勿体ない気がして。。。(これって貧乏人的だよな。)

ああ、この世の中はコロナのお陰でかなりおかしくなっているな。

アイソレーションせずに今までやってこれたんだから、感謝せんといかんのは事実やけれども。それにしても感覚的におかしくなってきてるのも事実。

ああ、なんとかもう少し頑張ってみるか?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ありのままの自分へ
にほんブログ村

2020年5月15日金曜日

母さん、落ち着いて!



私は教育ママかもしれないなと少し一拍置いて深呼吸してみた。

もう少し落ち着いて行こう。何だかこれでは余裕ないぞ。

自分がやるように子供達にも努力と成果を求めている。

まだまだ子供なのに。子供は子供らしく生き生きと伸び伸びと成長していかないと、後に響くぞ。(え?誰の事って!?)

今こうやって試行錯誤していける時にさせてあげなきゃ。

そう、もう一人の自分が肩をトントンしてきた。そう、自分のいう事は聞き易いよな。

最近自分の仕事のお陰でカリカリしていた事が他の事にまで派生してしまった。(またやっちまったな。)

少し距離置いて遠目に見ていこうや。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ありのままの自分へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

2020年4月5日日曜日

こんな時だからこそ。。。

何事もネガティブではなく、限りなく可能性を感じ、簡単に諦めてしまわない。

そう、悔しい気持ちと不甲斐ない気持ちが織り交ざって、自分を暗い穴の中に引きづりこもうとしているのだが、そこで自然に任せて引っ張り込まれては何にもならないなと何故かとても落ち着いて考えている自分がいる。

今、この時に引きこもる事無く毎日仕事に通っていられる有難さ故に尋常でいられるって怖いな。。。
それでも、全く影響がないかと言えば、それも嘘だ。

毎日どっと疲れて、大した時間働いた訳ではないのにソファーに横たわる事が多いな。

ストレスと過度の気遣いで、自分自身が擦り切れてしまっているのだろう。

よし、また明日からも頑張ろう!そして、今日という一日に感謝をしてしっかり過ごしていこう。

その先には多分光が見えてくるんだとそう信じて。。。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ありのままの自分へ
にほんブログ村

2020年3月12日木曜日

特別休暇

コロナのお陰でというべきか、風邪を引き、様子見のために医者へ行くと仕事を休めと。
その後、フォローアップの診断で、後2日だし、休んどけと。

ああ、退屈だよ。風邪はかなり良くなって貧乏人のせいか体が動きたがっている。そのお陰で家での掃除がはかどるわ。

AJのところまで押しかけて、そこでも退屈凌ぎに家事をこなし、ある程度済ませて自己満足で帰宅する。

まだまだやり足りない感じ。だが、疲れたので休憩。

この状態で週末になるとは。。。なんかしていないと落ち着かない。

ああ、早く仕事に復帰してぇ。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ありのままの自分へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ
にほんブログ村

2020年3月5日木曜日

仕事上のディスアドバンテージ発覚

これはたまたまTeam Leaderと話をしていて運よく発見したこと。

彼女にしてみたら、今まで欠損した状態で好成績を挙げてきた私に驚き桃の木だったことは言うまでもない。

私にしてみれば、あの苦労は。。。

正にこの状態。。。

今その修復にTeam Leaderは一生懸命になってくれている。ありがたいが、ま、今までこんだけ長い間その状態でやって来た私に後1,2週間が大きな違いにはならんのでええとして。

それにしてもちゃんとやろうぜ、ITチーム!こんな事では給料泥棒と呼ばれても仕方ないぞと。

ああ、辛かった時に辞めてしまおうかと頭に過った事を言うと、勿論そうでしょう、的な同情の籠ったお言葉を戴いた。そして彼女のボスにも報告しておく事になった。これで彼女のボスからも労いの言葉をいただけるか?(ま、まずなさそう。。。)

とにかく、二重、三重苦の中で働いてきたんだなと一人悦に入っている訳で。ま、ホッとしたと言えばホッとした訳だし、許してやるか?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ありのままの自分へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ
にほんブログ村

2020年2月27日木曜日

色々とあった後。。

何はともあれ、人生は過ぎて行く訳だ。

だからあまり深く考えないで生きていく事にした。私の出方次第で総てが上手く行く訳でもなし、他人の事をとやかく言っても自分に得になるかと言えばそうでもない。

勿論、自分が納得いかなければ自分の納得いくようにすればいいだけで、その事で周りを振り回して生きていっても仕方ないなと完ぺき主義脱出してみた。

すると、あらゆる分野で余裕が出てきた。

手を抜いている訳ではないから自分の中で解決出来ている訳で、私と同一な考えを持っていなくては対応できないと思わなくなっただけ肩の荷が下りてしまった。

だから、問題なくなったと言えばそうでもないが、世界平和に一助している責任感からはしっかり解放されたので良しとするか。そんなこと初めから出来る訳がないんだからしようとしない事。

わあああ、大人になったなあ。。。ホント、そう。

私はもしかしたらもっと管理職に向いているのかもしれないが、今の職場でその管理職について責任を取らされて首になっても仕方がないから、そういう職に就かずに自分のやるべき範囲だけをしっかりカバーして日々過ごしていこう。そうすれば毎日を心地よく過ごしていける。

無責任に聞こえるけど、それが私に出来るただ一つの正義だ。見たこと、聞いた事だけ報告していけば、それ以上は私の力ではどうにも出来ないから。

真面目なだけではやって行けないよな、世の中。。。

数学のように決まった答えを得られるなら、どんだけ楽か?少し世間体が分かってきたのかもなあ。遅いぞ!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ありのままの自分へ
にほんブログ村

2019年9月12日木曜日

皆思うことが同じなら。

そう… この仕事をしていてよくそう思う出来事に遭遇する。

お金を稼ぐためだけなら、もっと効率の良い仕事がいっぱいある。

この仕事は心入れが無ければ味気無いし、心を入れすぎてはそれも病のもとだ。

常に細々とした事に注意を向け、その上で事務的になり過ぎず、且つ仕事としてのプロの顔で接していかねばならない。意外と面倒臭い立場に立っているワケ。

楽しくもあり、悲しくもあり、腹立たしくもある。

昨日のお方はかなり心に傷を持っている。
多分、もっと人と接触して言葉にする必要があるのだが、本人は完全に諦めてしまっている。近くに住むムスメさんもどうしていいのか判らない様子。

1年以上間を空けてお会いすると、全く様変わりした状態でドアに現れた。

前と変わらず、以前会ったことを伝えると、御本人も覚えているようだった。

かなり汚かったので掃除する事を告げ、台所から始めた。

皆が手を抜いているので、電子レンジは特に汚く、やり甲斐があった。

床も掃除機はかけたようだったが、モップがけはかなり前から怠っていたようで、バケツを物置きから探し当てて、念入りに2ど拭きした。

ゴミを外に出して、お茶を作ろうかと尋ねると、要らないと断られた。

大変だろうけど、しっかりねと励ましの言葉を残して終了。

気になって昨夜はよく眠れなかった。

元気になって欲しいな。

2019年7月30日火曜日

勉強のお陰で落ち着いてきた。

それもそのはず、自分をしっかり見れているから。

自己分析っていうものが出来てきた。

勉強が助けてくれた部分が30%なら、後の70%はソーシャルだと思う。

一人で働くのは自信がないと難しい。いつも自信を持ち続けていければいいのだが、やはり軌道修正を数回行っていかないと思うように舵を取れない。

その意味で如何に自分自身を信じ、そして自分の持つ自信が知識と重なり合う事によって更なる自信に繋がるように日々努力していく事の重要性に気づくかが毎日熟していく仕事に大いに影響してくる訳だ。

その事で大変必要な❝”お勉強❞をさせていただいた。

この状態を保つためにも知識をしっかり自分のものにして頑丈な土台の上に立ってこそこれからも頑張って行けるんだろうな?

奇麗事ではないのだが、まとめのつもりで記す。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ありのままの自分へ
にほんブログ村



人気ブログランキング

2019年7月12日金曜日

ソーシャルが疎かになっている今日この頃。

仕事とコース以外で全くと言ってソーシャルライフがなくなってしまっている。

そこまで手が届かないというのも事実だが、面倒になってしまっているのが本音。

このままでいいのか?子供たちのためになっていないなあ。

だからって無理をすると後に響くのも事実。その事を思うと実行する前からどっと疲れが押し寄せてくる。

さて、どうしたものか?



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ありのままの自分へ
にほんブログ村



人気ブログランキング

2019年7月4日木曜日

結果が出る前に

子供達の努力に対して拍手。

自慢する為でも苦しめる為でもなく、本人の希望に焦点を当てて今までサポートしてきたんだ。

その事を噛みしめて結果と結論について消化し、満足出来る自信がある。

これまでに既に子供達によって決められるだけの知恵と勇気を与えてきたんだから。

今日だから(今だから)言える事として記しておこう。

2019年6月29日土曜日

勿論、元気に決まってるでしょ?



仕事のお陰でフリをするのが上手くなった。
残念だと言うべきか?
自然に反応出来ないので(してはいけないので)、どうしてもフリになってしまう。
そのお陰で家でその延長が出来ない。
よって、お粗末な結果となる。
連れや子供達にしてみればなんて嫌なやつだと思うだろう。
精神的な疲れとフリのし過ぎで表情が重力に引っ張られてそれを拒否する(抵抗する)気力すらない。
これって重症?
スーパーヒーローなら、その後のアフターケアは念頭にないので、そこでお終い。ま、またトラブったら、関わるけど。基本、助けた段階で終わり。
私の仕事はその後も線路は続くよ、何処までも、だ。終わり無き闘いという方が正しいか。安全管理と事後報告。(たまには始末書も。)
仕事と私生活をシッカリ分けられると良いのになぁ。
そんな器用なコトはこの私には出来ない。
ああ、残念列車の線路の切れるところは何処ぞや?
知る人ぞ知る。
冥想すべきか?危機感はまだ無いんだがなぁ。

2019年6月25日火曜日

忘れかけていたモノを思い出した

忙しさと疲れで毎日を惰性で送っている今日この頃。

クライエントとの会話でその人に向けてしている話が今の自分に思い切り的を得ていてゾクッとしてしまった。

自分が一番大切にしているものを明らかに見失っていた。

もっと仕事を客観的に捉えていかねばならないなぁ。それって手を抜くというのではなくて、自分自身の問題にしてしまわない事。

至近距離が近すぎて物事がよく見えていなかった、反省。

何のための仕事かをしっかり見極めて一歩一歩を着実に進んで行かにゃぁなぁ。

改めて実感したのでここに記す。

2019年4月27日土曜日

Mの進路



今も色々と考えている。

選抜校のテストはそれなりにこなした。マークは総て埋めたそうだ。ライティングに関してはスクラブルな抽象的なもので、自信はないそう。いまも予想では彼女なら行けるだろうと踏んでいる。

そういう事を全てひっくるめても、本人は今のところ行きたくないようだ。

色々な意味でKの経験を見ているのが一つにはマイナスイメージ。

だから、学区外の学校からオファーが来たら、選抜校を蹴ってでもそちらに行きたい様子。

私には彼女に強制できる力も権力もない。

本人のやる気次第。だけど、彼女ならKよりしっかりやって行けるはず。今でもそう思っている。

それに普通校と選抜校の差は大変大きい。

2019年の最低合格点が発表されて、見てみるとなんと10ポイント上がっていた。わあ、こりゃあ大変だろうな。(トップ校James Ruseはなんと250点?有り得ない。)

合格することも難しいか。だけど、それよりも心構えが大事。尻込みするようでは彼女には向かないのかもなあ。

クラスの仲の良いお友達を合わせて皆が合格してから、もしMが合格していたら、その時に考えればいい事。ただ、もし学区外からのオファーがなければ、選択の余地がないので、その結論が辛い。さて、どうしたものか。

とにかくまずは結果が来てから一緒に考えようか。。。まだそれまで2か月はあるし。

なんだか私が口出しして一存で決めるのは間違っているよなあ。そう思う今日この頃。Kの時のあの押しの強さは何処へ行った?女の子には押しだけでは難しいのさ。

さあ、本番!!

今日からHSC(High School Certificate)が始まった。 今日は英語と日本語。試験が5時まであるので、疲れて帰って来るだろう。 Kは既に今月初めに第一希望の大学の学部からearly entryのオファーを戴いている。だから、テストではあるけど、受けてしまえば予...