2016年8月4日木曜日

軌道修正ほとんど完了!

このくらい長い経験を積むとちょっとやそっとじゃ揺さぶりをかけられないもんだ。
が、今回はしつこいぞ。というのも"あかん、もうあかん。"と先に消極的になったから。

今日あたりからその状態奪回に動き出す。そして、"なんでそうやないとあかんねん?それおかしいで!"と思えるようになった。

こういうのって誰かから言われて気づくのと、色々と角度を変えて自分で気づくのと二通り。

周りの事で一杯一杯になっていたこの数週間、そういう事をゆっくり見直すことすら出来ずに憔悴しきってしまった自分。だから当たり前のことに気が付けなかった。

後、もう一つ間違っていることを修正すると、びっくりするくらいよく眠れた。そのおかげでまともな考え方が出来るように。

プロも大事だが、私の中の私については自分が一番良く分かってるってね。

こんな時もあったと笑いたいね。

もう少し様子見ながらOKサイン出すか。



にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2016年8月3日水曜日

学校へ行こう!



今日は毎年恒例のオープンデイ。
実は今日朝まで行かないつもりだった。というのはMが執拗に〝パフォーマンスを録画しないで!!″を連発していたから。

中国人と繰り返し呼ばれたために中国を毛嫌いしているM。そこへ中国語で歌を歌うなんてパフォーマンスを選ばれて嬉しい筈もない。

学校へ行かないと言わないだけマシなので、一応その言葉通り録画しなかった。

やはり繊細なことなので担任E先生に一言。〝そうなんですか?まあ、そんなこと全く知らなかった。次回は事が起こった時に報告するようにMちゃんに言っておいてくださいね。わたし、学校では人種差別の担当ですので。"と。

〝言われるだけでも苦痛なのにそれを毎回報告することによってその事を思い出すのが嫌なので、本人がどの程度報告するかはさておき、私はMにもっと強くなってほしいので。″と言っておいた。

教室訪問ではKは〝別にママに見せるもんなんてない。″ときっぱり言うので、昨日トレイの片づけをする時間がないと文句を垂れていたので、早速トレイの整理をさせた。すると、メリットカードが2枚出てきた。そして発表課題のパームカードも。捨てないで持って帰ってきた。

もうこんな日に目を輝かせて〝こんな事したんだよ、マミー。"なんて言わないんだな。

なんとなく寂しさを感じつつ、これも成長しているしるしだと感慨に耽ることにするか。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2016年8月2日火曜日

なにやってんだろ?

ここすうじつかん、そうおもいながらせいかつ。 だけどまじめにやっている。もうげんかい。 きけんないみなく。ちょっとちがうほうこうからみよう。そうすれば、だいじょうぶ。(^^)

2016年8月1日月曜日

先週からの事

先週体力測定の一貫でアスレチックスカーニバルがある。

いつも通り、こっちへ行き、そしてあっちへを繰り返し、ふらふらしてきてゆっくりしたところで、〝K君が大変!″とKのクラスメートが私のところへ。

すると頭を抱えてうずくまっているK発見。

〝どうしたの?″と聞くと、〝悪ふざけをして数個の砲丸を抱えてウロウロしていたLがポロッと一番重たいのを座ってご飯食べてた僕の頭に落としたんだよ。″と。

で、そのLとやらは?と見回しても逃げてしまってていない。

とにかく頭を冷やしてもらおうと応急処置の出来るところまで行く。

でも、そこに先生がいたのになんであんた何もしないの?なんか腹立ってきてそこにいたKの担任D先生に〝Kが砲丸を頭に落とされたのに誰も何もしてくれないんだけど、どういう事?″と毒づく。

するとそこに居合わせた校長と二人Lを探しに。私もその後を付いて行き、発見。すぐ近くで座ってDSをやってる。どういうこっちゃ?

あまりに呆れて〝あんたね、他人の息子に砲丸落としといて、ゲームかよ!?何考えてんの?この野獣が!!!″と暴言吐いてやった。

そしたら、とりあえず私たちに任せてこの場は的なジェスチャーでなだめられ、一応その場を去る。

その後15分ぐらいして、P校長が私のところに来て、〝今日は無理だけど明日中にLとはちゃんと話をして両親にも連絡して話し合う機会を持つのでこの場は私に任せておいてください。″と。ま、私も大人げなく罵声を浴びせたことに詫びを入れ、終わらせた。

ところが、次の日学校が終わってからKに〝Lを交えての話し合いがあったの?″と聞くと、〝何にもなかったよ。それなのにLはしかめっ面をして僕のクラスに入ってきていつも通りレゴをしてた。″

〝はあああああああ?????″

間違ってるでしょ?うちのKにはLからは遠ざかっておくように言っておいて何もないなんて。″

だからいつもの私復活だよ。行ってきました、今日。

〝いったいどういう事?話し合いがあるとか言ってたけどKは何もなかったって言ってましたよ。″

〝いいえ、話し合いはLと彼のお母さんと共に金曜日に行いました。″

それじゃ、うちの子や私には連絡ないのはおかしいんじゃないですか?″もう、この時点で喧嘩売ったな。

言いたいこと言ったら、最後に〝あなたは失礼ですね、何か人に頼む時は"PLEASE"とおっしゃい‼″とまで。

ここまで来て私もう立ち上がって怒り爆発、捨て台詞吐いて出ていくつもりだったけど、今までの事を全てぶちまけて、

〝どうせこの学校では一つの事を解決するのに何十回も来なくちゃいけないからその回数を最小限にとどめるために単刀直入に言ってたら礼も失するわよ。″と。

そこから彼女興味深く私の過去の苦労にしっかりと耳を傾けた。

〝あなたの苦労から私はあなたの率直な態度と怒りの気持ちがよーくわかりました。でも、今までのようにはならないようにしますよ。だから私が校長の座に就任したんだから。″と。

そして彼女は今までの歴史を繰り返さないように如何に改善していけるか、そのためにはこれからも私たち親のフィードバックが必要だということを丁寧に話してくれた。

そして最後に〝Lは家庭環境のおかげで荒んでいます。だから、普通に教室の前で皆の前で誤らせるということができません。そこでプライベートなところでの話し合いとなったのです。″と言ってくれた。

〝Xさん、あなたは単刀直入すぎるところが攻撃的なので、次回はメモ書きでもいいから事前に話したいことを書いてきて誰かと話すほうが誤解が生じずにいいですよ。″とアドバイスまでくれた。

〝また、何なりと話に来てくださいね。″とお開きにした。

ああ、スッキリ。これで誤解なくこのP校長とは付き合い出来そうだ。でも、この人とならきちんと話ができるなと少し安心。校長校長してないんだよ。なんか先生の延長線上にいるような相談役みたい。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2016年7月27日水曜日

生活上のタイディーアップ

なかなか追いつかないハウスワークに付け加え、日々の支払いや子供たちの予定を見ながらの予約取りは必要不可欠な私のタスクの一つだ。

今日はなんだか落ち着いていたのでまとめて全部は無理でも7割がたを終わらすべく今取り組んでいるところ。

昔の主婦と比べてテクノロジーにかなり頼る訳で、とにかくコンピュータなしでは執り行えない。

つい最近のライフスタイルチェンジによってラッキーにも私の普段使っているコンピュータがアップグレードされたのである。

スピード、並びにオフィスも導入、これでバタバタ図書館に走らなくっても仕事が楽にこなせる様になり、幸せいっぱい胸いっぱいと言ってしまうと言い過ぎかもしれないが、近いものあり。

後はもっと自分の時間が出来ることが今のウィッシュリストだが、どうかな。

3学期のKの数学エクステンションの授業も今日から開始し、これからは週2私の送り迎えによってのみ実現可能なのが玉に瑕だが、あともう少しの辛抱か。

Aさんなぜか足が痛いから今日は数学エクステンション授業に行かない?(頭が痛いわけじゃないから数学はできると思うのだが。。。)という訳で大喜びのKを連れてご訪問となり、私もぶつくさ言う子供なく遣り甲斐(?)のある送り迎えを行えて今に至る。


育児日記 ブログランキングへ


ギフテッドチャイルド育児 ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へ
にほんブログ村

2016年7月19日火曜日

ここまで色々と重なると。。。

題名通り、私のように暮らしているともう何がどうなっているのか誰かに理解してもらえる状態ではない。

昨日、また新しいカウンセラーとのご対面。

また色々と一から話していって、彼女は完全にこんがらがってしまっていた。
私があなたの立場だったら、一緒だよ。だから別に気にしていない。

とにかく、大事なことはまず、自分の面倒を見る事だそうだ。
呼吸法、子育ての方法、等々は既に過去のカウンセラーからアドバイスを貰っている。

だから、今更そんな事で解決するのであれば、わたしゃこんなところに何年もきてませんってば。

そういう私を異星人でも見るかのように❝あなたはまずあなたの事を大事に生きていくようにしていかなくては駄目ですよ。❞と冷静に言われた。

単純なようでそれがいかに大変な事かは多分彼女のプロ歴からして分かっているだろう。

ただ、その方法については後日また、という事で締めとなる。

この人、人の事を本当に思っているのだろうか?あまりに機械的、且つ事務的過ぎて不安を感じた。もしかしたら、もうこういう他人には私はお世話になれないのかもしれない。

諦めではなく、親身になってくれることを期待している自分の方を振り返って、そんなことが果たして可能かどうかとふと考えてみて、どうしても可能である気がしなくなってきた。

余りの自分の置かれた状況に笑ってしまった。というか、笑うしかなかった。その姿を見て今回のカウンセラーは❝この人はマジで自分が良くなろうとしているんだろうか?❞と思ったに違いない。
かと言って、あまり真剣に自分に向き合うと、夜一睡も出来ない位になるので、向き合っていない振りをしなくてはいけない。

貴方は精神的に一杯一杯になっているのね。その気持ちをきっちりGP(一般開業医)にも説明しなくちゃね。

多分、色んな表現の仕方があるだろう。overwhelmedが今一番ぴったりとくる形容詞だな。

次回までの2週間、その事をじっくり噛みしめて自分の中で消化出来るといいのかもしれないな。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2016年7月14日木曜日

生活の仕方が180度変わった




この2週間で生活が今までと全く変わってしまった。

いい意味と悪い意味と合わせてこの状態でずっと続くかと思うとぞっとする。

自分の状態が平静を保ち続けられることを信じ、やっていくしかない。

まずは子供たちが調整出来ること、そして、私。で、夫。で、お義母さん。

刺激の面ではとてもいい。ただ、彼女は全くと言って自分で動けない人。だから全部周りにいる私たちがしなくてはならない。

言葉の面も理解しているふりをするしかない。これまた慣れるのに一苦労。

でも、この変化を上手くプラスへ向けるべく、日々努力する事に全力を注ぐ。

運良く自分の親を世話せずに来ているんだから、その分夫の親の世話をするのはま、必然と言えば必然か。

とにかく毎日が瞑想&迷走だ。

頑張らんとこう。だって、頑張るとそうやってやって行けると思われてしまうから。

大丈夫かなあ。。。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

さあ、本番!!

今日からHSC(High School Certificate)が始まった。 今日は英語と日本語。試験が5時まであるので、疲れて帰って来るだろう。 Kは既に今月初めに第一希望の大学の学部からearly entryのオファーを戴いている。だから、テストではあるけど、受けてしまえば予...