2016年3月31日木曜日

一日経って落ち着いて考えると。

昨日のオファーについてあれから一日色々と考えていた。

$25,000.00(日本円で言うと214万円)を出してくれるって言われたのをすんなりお断りした自分に大変自己嫌悪。それも、自分の息子によってたった一つのテストで稼ぎ出された金額。

自分がきちんと働いていたなら、とても嬉しい限りのオファー。

喉から手が出るほど代わりにこのオファーを譲って欲しい人がいることが感じられる。

そこで、色々と考えた私。でも、実際に借金をこれ以上増やして子供の教育をする事が将来の幸せに通じるかと言えばそんな事はない。じゃ、あともう一人にも借金して教育するの?無理だ。

借金は返す当てがある人がするモノ。でも、返せる人は基本借金に頼らない。この借金を子供たちに払わせることになるようには絶対できない。親としてそれは失格だ。

だから、出来ることを出来る範囲で賄って行こう。

大変言い訳がましいが、それが私の結論だ。

勿論、後ろ髪を引かれる思いは随分とあるが、今出来ないことが、後数年で出来ると確約出来ないんだから仕方ない。

後、Kにはしっかりお褒めの言葉をかけてやろう。こんな事が出来る子はそうそうどこにでもいる訳ではないんだから。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



海外での育児 ブログランキングへ



2005年4月~06年3月生 ブログランキングへ

2016年3月30日水曜日

一次経過報告

今日Kが学校のキャンプに出発。

いつもの如くお別れ無しで。ええねん。そんなもんやろうと思ったし。

そして、家で少しボーっとしてたら、奨学金を狙っていた学校から電話あり。

第一ラウンドで、30%6年間の奨学金のオファー。

嬉しかったことを伝えて、残念ですが、30%ではお受けできない事を伝える。そしたら、その事を校長先生に伝えておきますと言ってくれた。だから、もしかしたら、第二ラウンドあるかもしれない。

ここは最高でも75%までしかオファーしないそう。。。残念。

これで気持ち吹っ切って選抜狙うしかないな。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



ギフテッドチャイルド育児 ブログランキングへ



海外での育児 ブログランキングへ



2005年4月~06年3月生 ブログランキングへ

2016年3月28日月曜日

中学校訪問

とうとう、先週水曜日に実現した。

待たされすぎて本当に実現するか不安も感じていたが、今回の担任D先生は自分が口にしたことはきちっと行う人であった。

今回はクラスに参加は出来なかったのだが、アセスメントの見直しをする。

一番に聞かれたのは❝どうして計算を書かなかったの?❞という事。

Kは❝問題用紙に書き込んでも良かったの?❞と答えた。H.O.M.は呆気にとられた感じ。

とにかく、書かずに回答出来てるんだから仕方ない。

一つの問題はどうやって答えを導き出したかを興味深く質問された。そこはK。原始的な方法でしたそうだ。

案の定、Aさんは❝私の方が正解率が高かった。❞とあほな競争心を燃やしていたが、Kは無視。それでも、帰って来てからAさんがしたあほな間違いを延々と話していたのだが。そんな事は小さな事。

その後、Mathleticsの学校のアカウントのアクセスをもらい、事実上、High school studentとなったことに嬉しそうだ。数日間は皆の成績を上回るようにと躍起になってやっていた。Year8には友達の兄さん、姉さんがいたので、❝あ、この人は誰々のお姉ちゃん!❞と、名前を見るたびに興奮していた。

2学期もそれなりに行けるといいのだが、これはフォローアップが必要そう。(ああ、参るなあ。)

追伸:担任との面談で❝2学期からもちゃんと週一で行われるように私がフォローアップしておきます。❞と自信を持って行っていたのでその言葉を信じることにしよう。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村


海外での育児 ブログランキングへ



ギフテッドチャイルド育児 ブログランキングへ



2005年4月~06年3月生 ブログランキングへ

2016年3月27日日曜日

我慢というのは可能だから出来るもの

昨日、本当にキレた。

これ以上我慢するのは無意味だと。我慢というモノは最終的に実現するから出来るもので、実現が全く不可能であれば、それに向かって進む力は持続出来ない。

子供たちは泣いていた。でも、それを避けていては私が壊れてしまう。

これからは一度言ったらすぐに実行。でなければ消えてなくなってしまうつもり。

私も人間だ。自分が願っている事はかなわないのに他人に言われる通りの事をし続ける訳には行かない。自分が進んでできる事と、出来ないことをきちっと分けていこうと思う。

他人と身内の違いは本当に大きいと良く分かった。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

2016年3月22日火曜日

負けず嫌いのお嬢さん

今日、家で話していた時に、Kが思い出したかのように二枚の紙を出してきた。
それはこの前のプレゼンの成績表。どちらも総ての項目がYesだった。



❝僕、Aさん苦手だよ。彼女はいつも自分が僕より出来ると自慢してる。僕はそう思わないけど、プレゼンで僕がパーフェクトスコアだったのを見て悔しがっていた。その上悪かった方のスコアを見せなかった。❞と。それでもちゃっかり一つの方がいくつかNoの方にマークされていたのを見たそうな。

❝僕が知らないことに関しては「#$を知らんの?」って彼女が知っていることをひけらかすんだ。やな女の子だ。❞と言った。

だから、それに対して、私が過去にした同様の経験を挙げた。

❝他人に勝ってもそれは必ずしも勝利じゃないんだよ。だって、その人が存在する事によっての勝利で、その人がいなくなればまた違う人を探さなきゃならないから。それよりも自分の中での納得の方が何十倍も意味があるのよ。というのは、怠ければそれまでだし、一生懸命やれば、またそれも違う意味で意義がある。だから、自分と向かい合うというのが一番だよ。そしたら、競争相手がいなくても安心する事がないでしょ?いつも緊張感を持って何事にも臨めるようになる。❞

❝他人を気にしている間は結構小さい人間だってこと。❞

10歳のKに私の言った事がどれだけ理解できたかはさておき、その後はAさんの事を言うのを止めた。

明日、中学校へ担任、AさんとKと3人で行く。残念だが、Aさんと対峙する事はこれからも続く。さて、後何度同じことを言うのか分からないが、誰が居ようが、誰が居まいが、マイペースで新たな挑戦をして欲しい。

知らないことが恥ずかしいのではなく、知らない事を認めて学ぶ姿勢が大事なんだ。先に知っているからと言って自分の座っている場所に踏ん反り返るようでは先が見えているんだよ。

さて、これからの第一関門を存分に楽しんでくれ!




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村


育児日記 ブログランキングへ



ギフテッドチャイルド育児 ブログランキングへ



2005年4月~06年3月生 ブログランキングへ




2016年3月21日月曜日

抜けてる。。。

今日たまたまサプライズでお迎え。
すると、Kの担任より、ハイスクールの訪問が水曜日にあることを聞く。"ノートを渡したので、見ておいて下さい。"と。
家に帰るや否や、"先生の言ってたノートは?"と訊くと、
"ない。。。ジャックのバッグに間違えて入れたみたい。。。"
どういうこっちゃ!?
頼むからしっかりしてくれよ。
馬鹿者め!

追伸:結局、ノートは教室のトレイに入っていたそう。何で覚えてないのよ、あんた。
だから、放課後迎えに行った時にすぐサインして、Kが事務所に出した。これで明日は中学校へ行けるぜ!





2016年3月19日土曜日

自分の休みの日には子供のお世話すべき。

題名通り。
世の中の男たちはどこか子供達は母親の体の一部だと思っているやつが多い。
それはおおきな間違いだ。

いくら専業主婦をやっているからって休みが要らない筈はない。

お金を稼いでいない人は休みが要らないというのは間違っている。

だから、今日は夫がお休みで、子供たちが家にいるから、夫が子供達の付き合いをするのが当然だ。しかるに私は家でゆっくりしている。

それのどこが悪い?

悪くないよね。

女にとって一人の時間は大事だ。いや、誰にとっても。

別に何か特別にするという訳でなくても、何もない時間が必要だ。

うちでは夫からオファーがないので、私が無理やりその状況を作り、出かけてもらう(蹴り出してしまう)。

ああ、夕方までまったり(*´ω`)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

さあ、本番!!

今日からHSC(High School Certificate)が始まった。 今日は英語と日本語。試験が5時まであるので、疲れて帰って来るだろう。 Kは既に今月初めに第一希望の大学の学部からearly entryのオファーを戴いている。だから、テストではあるけど、受けてしまえば予...