2016年5月31日火曜日

やだねぇ。

Kは時としてすごく冷たい。家ではそんな事ないんだが。
Aさんのことをあからさまに無視する。
私にはAさんの事が分かるから、そんなこと出来ない。
まず、第一に、女だから。平等と言えど、自分の観点からはKの気持ちが100%分からない。
第二に、Aさんの事を鬱陶しいとは思えない。
いい子じゃない?今時過ぎずに。私はMのタイプの方が言葉を選ばなくちゃならない点で話し辛いがな。
これから少なくとも半年はつきあわないといけないんだから、気を使えっちゅうに。

で、私は?

とにかく、納得いかないことに対してはしっかり理解できるまで突き詰める。

戦うのが常なので、すぐに対戦モードに入る。かと言って、自分防御ではなく、筋さえ通っていれば、負ける事には潔い。

準備を整えて迎える戦いに強い。言い訳、弁護が嫌い。

ま、そういう意味では曲がったことが嫌いだね。

真面目かも。でも、優等生的な真面目さではない。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

じゃ、Kは?

この子は自分の筋を通す。が、問題はとっても怠け者。

やるとなったら、とことんまでやるが、そのやる気を引き出すのに一苦労。

好きな事なら一日中でも取り組むのだが、柔軟性に欠ける。

気になる事は最後まで終わらせないと他の事と並行してする事が苦手だ。

ま、私だっていくつかの事を並行してするのは苦手だから、偉そうなことは言えん。

ただ、真面目だ。くそが付くほど。そして責任感が付いてくるから、嫌でもそのルールに沿った行動を自分自身に強いている。可哀そうなくらい面倒な性質だ。こういうところは私とは全然交わらない。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児日記 ブログランキングへ


2005年4月~06年3月生 ブログランキングへ

何でかね。M分析

Mはとっても物忘れが激しい。
多分、聞いてない。そして、自分の聞きたい事は取り込んでも、自分の聞きたくないことは削除して聞き分けているに違いない。

その割に学校での成績はいい。じゃ、勉強は嫌いじゃないようだ。

それまたはおだてられて木に登るタイプなのか。

家で彼女をおだてることはない。おだてて上るような木をちゃんとした木と思ってないことも事実。

過程が大事。最後に辿り着いたからと言って、方法が悪ければ意味がない。

かな。そうしているとなんだか乗せられてでも出来れば良しとするべきか。

ただ、後で修正しにくい体質、性格を作るのはどうかと思うのだが。。。

もう少し見守っていくか。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児日記 ブログランキングへ


2007年4月~08年3月生 ブログランキングへ

2016年5月29日日曜日

子供の成長過程はどこまでも

最近の焦点。それはM。
とにかく何に付けても黙って聞くという事がない。
こんなもんなのか?

私の子供時代と比べるのは絶対無理だろうけど、それにしてもこの現代の子供達に合う方程式が見つからない。(というか、何でそんなもん見つける必要がある?わたしゃ親だぜ。)

そう思うと、Kの方が端的。

奴にはきつく一発、それ以上続ける必要がない。

我慢強くする事が多すぎて限界を超えている今日この頃。
アクティビティではカバーしきれない。

だが、今日は対する大人組が2人だから条件的には平等だ。

そこでの争いはあまり賢い手ではない。が、それでも歯向かってみるのは実験?それとも自虐?

朝から頼むぜ。。。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


育児日記 ブログランキングへ

2016年5月27日金曜日

おやおや、人に合わせててどうする?

❝私も、XXさんと同じで、OOだと思います。❞と言う言葉をよく聞いたことがあった。
あなたは?
多分あるでしょう。

これは日本でよく聞く言葉だ。

それをわたしゃここ、オーストラリアで白人の口から聞いたぜよ。

まず、呆れた。同じでないのがこのお国。皆顔つきが違うように、考え方も違うはずだ。

え?前置きが長いって?じゃ、早速本題に。

❝Aさんが出席できない時はK君も出席できません。❞そう、D先生がKに言ったそう。

どういう事?面倒くさいから?それとも、体の一部がくっ付いてるから身体的な理由?そりゃないだろう。だって、AさんはKと一緒に暮らしてねえぞ。

もし、毎回互い違いに二人がエクステンション授業の日に5回学校を休んだとする。じゃ、5回連続でクラスに参加できないって事?どうして?もし、一人だけが5回連続で出席できなければ、もう一人もずーーーーーーーっと授業に出席できないって事?

あたいは(すんません、余りのショックに)こんな訳の分からない不条理をこの国で聞いたことがない。

昨日の事。私に連絡なしで、金曜日の代わりに木曜日授業参加にしよう、あ、でも、K君のお母さんが来れない(って、あんた、私に連絡して来ないから、そんな変更わたしゃ知らないでしょうが。)から今日も無理ね。と、今週一回参加で終了。

今、頭の中でマグマがぐつぐつ言っている。多分、来週、若しくは再来週同じような事があったら、私は確実に噴火するだろう。

舐めんのもいいかげんにしやがれよ!!!!

今まで結構舐められてきたが、その度に舐め返してきた。これはこの国お決まりのGive & Take。
そりゃ、すぐじゃないよ。いつも溜めに溜めてから。

前回のしっぺ返しから、長らく経つが、今回はやはり、まず校長か?それとも、直でDECか?

落ち着け。。。今日とりあえず一言担任Dを責めるべきか。

❝言いたいことがある時は、子供を介さず直接ご連絡いただけますか?❞と。

とにかく、ちょっくら煮込んで準備万端で。

本当にこの3年間、よく我慢してきたもんだ。こりゃ、表彰もんだよ。

追伸:火曜日にKとAさんを連れて帰ってきた時にD先生に❝水曜日はAさんが行けないらしいので、Kだけ連れて行きますけどいいですね。それと授業終了後そのまま帰宅してもいいですか?❞と聞くと、❝勿論、よろしく!❞と手短にO.K.をもらった。じゃ、いちいちダメとか言わんでもええやん?ややこしいおばはんや。



にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


海外での育児 ブログランキングへ


2005年4月~06年3月生 ブログランキングへ

2016年5月26日木曜日

おばさん達の悩み

今日バスを待っているといつも一緒に待つクラスメートのAちゃんがお母さんと一緒に登場。

話はいつも来年の中学校の事へ。

彼女の娘Aちゃんはダンスが得意なので、ダンスに力を入れている公立中高へオーディションをうける。ただ、Aちゃんは今の学校のお友達でAちゃんの行こうとしている学校のオーディションを受けるのはCちゃん一人なので、あまり積極的でない。

❝お友達なんかで行く学校を決めるのはねえ。。。❞

うちも、そこの学校へ行っている友達が多いので、学区外の学校へいく事へ難色を示している。

友達なんか、中学校へ行けばまた新しく出来るもんさ。それが、人生経験十年余りの子供らには分からない。経験してからでは遅いんよ。

とにかく、後数か月のうちにどうするか決めてしまわないと、取り返しがつかなくなる。どうしても合わなければ、その時に真剣に考えれば良い事。だって、絶対じゃないんだから。

ただ、出来る限り出だしっからそういう結論と、決断をして行けるといいのだが。

❝出来るだけ子供の思うようにさせてあげたいけど、こればっかりは失敗が許されないしね。❞

私とAちゃんママはふうっと溜め息を吐いた。

Kは選抜、そしてAちゃんはパフォーミングスクールへ受かって喜んで行ってくれるのが理想だよなあ。でも、子供の幸せが一番大事だから、最終的には本人に任せるのか。辛いぞ、これは。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村


育児日記 ブログランキングへ


2005年4月~06年3月生 ブログランキングへ

さあ、本番!!

今日からHSC(High School Certificate)が始まった。 今日は英語と日本語。試験が5時まであるので、疲れて帰って来るだろう。 Kは既に今月初めに第一希望の大学の学部からearly entryのオファーを戴いている。だから、テストではあるけど、受けてしまえば予...