2014年11月13日木曜日

シドニーの小学校の事

あまりこっちの生活の事を一般的に書いてなかったなとおもい、今書いてます。
こっちでは小学校は(というか、小学校のことしかまだ知らないので)4学期あって、今4学期の6週目です。
今年は12月17日(水)まで子供たちが通います。
それからクリスマス、ニューイヤーとあって、1月28日(水)から新学期が始まります。
ご存知の方が多いでしょうが、こちらではこの時期が夏です。
だからこの間ゆっくり暑さを凌いでまた新しい学年に臨むわけです。
こちらニューサウスウェールズ州ではKindergartenというのが小学校の最初で入学年の7月31日までに5歳になる子供たちまでが入学可能です。
かと言って日本のように必ずという訳ではなく、もし両親が子供がまだ入学するには無理だろうと思えば入学を遅らせる事が出来ます。
特に6月、7月生まれの子供たちを遅らせる親が多いです。4月や5月でも実はいます。さらに年が明けて5歳になる子供達は遅らせた方がいいですよと勧める校長先生も学校によってはいます。
いくら勧められても親がこれはと思えば入学できる資格はあるのでここは親の決定にかかっているんですが。
中にはGiftedの域に入る子供達の親は8月以降に生まれていても許可を取って入学させる(Early entry)人もいます。この場合は色々あって本人が怖気づいてしまうことや、周りがその幼い子供を仲間に入れてあげなくて問題になるケースもあるようですが、基本的に200人に1人(0.5%)の子供達が飛び級や早めの入学したケースで問題なく就学していくように言われています。
とにかくそういうことを考えて行くと同じクラスに一年離れている子供が存在するという大変奇妙な状態が生まれるわけですよ。
日本の小学校のようによっぽど入院や登校拒否などで後れを取っている事がない限り起こり得ない環境にいた人間にしたらちょっと想像できない状況ですが、意外と仲良く出来ているのがすごいですね。
あまり年功序列のようなものがないから成し得る事なのかもしれませんがね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


海外での育児 ブログランキングへ




ギフテッドチャイルド育児 ブログランキングへ

今日のお昼は?


折角昨日シルバーサイド(スライスプロセスミート)を買ったのにいらないとのこと。
少し腹が立ったけど、ま、仕方ない。というか少しはそうなる事を予想してすし飯を作っておいて正解。
"わ~、お寿司~~!!!"
と息子のKが喜んでくれた。よしよし。Mは普通の反応。でも、午後帰ってきてから喜んでほうばっていたのでま、合格。

"ママのお寿司づくり前より上達したかな?"とKに聞くとうん、うん。と頷いてくれた。

よし、可愛い奴だ。

学校ではいつもはサンドイッチかおにぎりとチキンナゲットなんだけど、今日は特別。また、作ってやるか。
今日の中身はツナとアボカド。きゅうりよりおいしいかな?

今日も一日学校で頑張れよ!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



海外での育児 ブログランキングへ

2014年11月11日火曜日

学校色って?

今日Parents & Community Meeting(通称P&C Meeting)に行ってきた。
こういうのってこっちの人は自分の意志で参加する感じ。
例えば学校でFundraisingなんかがあって、そういうのに寄付したりするのは別にメンバーでなくてもするんだが、メンバーになると毎月行われるミーティングに参加できる。基本入会金がゴールドコインの寄付(ここオーストラリアではゴールドコインは一ドルと二ドルコイン)すればなれる。

大したことはないのだが、ミーティングに参加するとそこで話し合われることに意見できる上、決められる事をその場で耳にすることができる。
基本的にそんなに肩入れしているつもりはないのだが、KとMが小学校に上がり、特にKの事では学校に足を運ぶ事が多かった。
そこで、やはりここへも首を突っ込んでおくべきと勝手に決めて行っている。

そこで今日がそのミーティングの日であった。
先月と先々月はさんか出来なかったのでその会の会長さんに久しぶりね?どうしてたの?なんて声を掛けられてしまった。

ま、今日の本題は今校長代理をしているRelieving Principalの先生からお知らせとして最後に話があったことだ。

うちは公立小学校なのだが、これからはそれぞれの学校が地域の人と共に学校にあらゆる特色を持たせていくことが出来るようになっていくそうだ。その一環としてこれからアンケートを取ってそれを利用してどういった方向で学校の方向付けをしていくつもりなのだそう。

ま、理想と現実が折り重なっている公立教育。色んなポリシーがあるなかそれをしっかり実行して行っている学校が大変数少ない中これがどれだけの効力を持つのか大変興味深いと共に本当に実行されるんだろうかという疑いとが混ざり合った複雑な気持だ。

でも、Kが後二年、Mが後五年通おうとしているからには今後の動きが楽しみだ。
是非、再来週のNewsletterに貼ってあるリンクできちんと細かくアンケート調査に協力させてもらおうじゃないか。

アンケートの結果が反映されるのは来年からだそうだ。
さて、この地域の人たちが期待しているものが何なのか、こうご期待!

追伸:この学校方向付けのレポートはどこの学校でも行われていたことが発覚。ということは単に要求されたから行われただけで、この学校だからという訳ではないよう。事業にとってのBusiness Planのようなものってこと。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


海外での育児 ブログランキングへ

2014年11月10日月曜日

ICAS結果の続き

Kの結果の続きをここで。
これまでの結果はまたまた、よくやったなあ。を見てください。

英語がディスティンクション、算数がハイディスティンクションでした。
ちなみに彼の学校で今年ハイディスティンクションを取った子供たちがいなかった。
今まではうちの子供にあまり関係なかったからどうかしらないが。
よく頑張った。というか、算数は間違いを帰ってくるなり発見して気落ちしていたのは事実だが。
とにかくケアレスミスを減らしていけばもっと上も狙える様子。
だからここで安心してうさぎのように居眠りをせんでくれよ!

特に来年の飛び級に向けて気合を入れてやっていこう!あともう少し自分の事に責任をもって欲しいんだがなあ。。。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


海外での育児 ブログランキングへ




2005年4月~06年3月生 ブログランキングへ

お手本(?)

最近大変だらけていたので少し背筋を伸ばす意味と子供達にお母さんもやれば何でも出来る所を見せたいがために子供が学校に行っている間仕事をすることにした。
Kが生まれてから大した仕事はしてないので久々の事。
でも、なんだか楽しい。仕事がって訳ではなく、自分のやる事が今日でも明日でも明後日でもいいというのがどこか気に食わなかったから。

後、何事も努力することが大事だと子供達に身をもって見せたいから。口で説明するより態度で示すのが明らかな年。一応どうしているかそんなに興味がないこともなさそう。

勿論、最近全然何か新しいことをするという刺激のない中、一応かじってはいても完璧に出来ることではないことに挑戦するのはどこかしらウキウキするもんだ。
皆そこでの"やり方"というものがある。だから逆にいいんだ。

子育てに関しては他人にとやかく言われたくない。特に自分の親や夫の親に言われるとブチ切れてしまう。これは私の舵で方向を決めていくものだから。

他の事に関してはま、一歩も二歩も下がって冷静に受け入れられるからなんとかやってみようという気になる。
多分、誰かの家庭で子供の世話をしてくれと言われるとちゃんとできるかあまり自信がないが。

一応今の段階では楽しく少し緊張しながら日課としてこなしていくつもり。その上家庭に幾らかの余剰収入が入ってくるのは嬉しい限り。これをきっかけにまたちゃんとした仕事復帰の第一ステップになればいいんだがなあ。

ま、それは後でのお楽しみということで。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

2014年11月5日水曜日

旅行後記

私ってつくづくついてないのかな?
そう思ったのがまず一つ。
でも、世の中には色んな人がいる。訪れる人さえいない、寂しい人たちが。

そしたら私は意外とついているかもしれないと思えてきた。

だから何事も経験することによって自分なりに把握するチャンスを与えてもらえるのだからそれはそれで貴重な事なんだ。

何もないよりある方がまし。ま、あっても本当に危険な目に合うのでなければ結構な事。

そのおかげで本当に大事に思える人たちが見えてきた。
それって素敵な事だ。
自分が持ち得たものによって近づいてくる人たちはその持っているものを無くした途端に去って行ってしまう。自分が何を持っていても、何を持っていなくても、私を私として見てくれる人たちをいくら少しでも大切にしていこう。

上を見ればきりがないし、下を見ればまたきりがない。

自分の置かれた立場をあまり他人と比べることなく生きていけるようになりたいな。

簡単なようでとても難しいことに気付かされた旅でした。

詳細云々よりも今自分の中に芽生えた気持ちがポジティブなものであればそれで良いんだと思う。

また細かいことは落ち着いてから。

本当にこの数週間で見えてきて私は嬉しい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2014年11月4日火曜日

色々考えたけど。。。

とにかく、自分でどうしようもないことをくよくよ考えても仕方がない。

そう思ったら、ずいぶん楽になった。一方通行の事は自分の行動や言葉でどうにかなるけどね。

だからこれからは自分の歩幅で動いて行こう。
そうすれば焦ることも困ることももっと落ち着いて冷静に見ていくことができるに違いない。

いいんですよ。内容は。自分に言い聞かせるつもりですので。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

さあ、本番!!

今日からHSC(High School Certificate)が始まった。 今日は英語と日本語。試験が5時まであるので、疲れて帰って来るだろう。 Kは既に今月初めに第一希望の大学の学部からearly entryのオファーを戴いている。だから、テストではあるけど、受けてしまえば予...