2014年8月21日木曜日

続親子関係

あっという間に一週間以上たってしまった。
ところでどうだったって?
うーん。少しは優しく出来たかな?

うちの娘はとってもしぶとい子なんです。
冬なのに暑い暑いと半袖一枚でうろうろして思った通り風邪を引いてしまいました。
あれだけダメだと言い続けてこの結果。まあ、言いたくもなりますわ。
で、結果、かなり言いました。
だから”少し”の部分がかなり強調される結果ですね。

ま、この彼女の性格についてはまだまだ続きがあるのです。
今週そのために朝からカウンセラーと約束をして送り届けてきました。

実は去年のKと同じくMも知能及びに学力アセスメントを受けてもらいました。
Mは違う意味でその結果によってこの性格にどう対処すればいいかを主にテーマにしているんですが。勿論、親ですから興味が無いと言ったらウソになりますよ。

皆、実際に自分がそういう子供を持つ親になったらわかると思いますが、そんなに自慢できるようなものじゃなく、意外と大変なんです。特にできない子供たちの対応を主に学校はしているものですから。出来る子は放っておいても出来るでしょ?って思いますよね?それは違います。
そういう子供たちもやる気を引き出される環境に置かれないとヤル気を無くしてしまうんです。
一応、今のところはうちの子たちもぶーたらぶーたら言いながらも学校へ毎日足を運んでいますが、Kが2年生の時は少しもめました。というのも全くと言っていい程何も特別にやらせてもらえなかったからで、あの時はもしかしたら登校拒否になるんじゃないかと思い、カウンセラーに相談して知能と学力のアセスメントをしてもらいました。で、結果が思いもよらず良かったのでこっちも自信を持って対応してもらうために何度も何度も学校に足を踏み入れたのでした。

長くなるので、続きは次回に。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ギフテッドチャイルド育児 ブログランキングへ



海外での育児 ブログランキングへ



2007年4月~08年3月生 ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿

ほとんど子育て終了してしまっての独り言

 長かったようで、短かった子育て。 とうとう子供たちは成人してしまい、これからは自分の事に面倒を向けようとした矢先に辛い目に遭ってしまう。まだまだプロセスの真っただ中なので細かい事はコメント出来ないが、ちょうどいいタイミングというか、これもそろそろスローダウンという警告なのか。 ...