5,6年生は宿題は専らプロジェクトとなった。
Kはこの調べものが苦手。やり始めるまでナメクジのようにゆっくりだ。いくらグーグルという優れた検索エンジンがあっても適切なキーワードを入れない限り思った回答が得られない。
そういう意味ではプロジェクト自体よりもこの検索過程が大事なように思う。
Kは今オーストラリア社会を発展させるのに貢献した重要人物を一人、または何人か選んで、その人(達)について貢献したことを調べてどの分野でこの国の社会に貢献したのか、その貢献はどのようにその人(達)によってなされたかについてを書きなさい。という内容で、16人の名前が書いてある中から選ぶようになっている。
提出するプロジェクトについてはプレゼンも要求されているため、今朝その準備もしていった。早めに済ませる方が後で気楽なのでいいのではないか。
さて、M。3年生の彼女もまた調査的レポートを求められている。
引っかかるところは同じくキーワード。それでもパワーポイントを使い、彼女なりに準備をしている。今のところ半分終わって、後半分は4週間かけてやればいいので何とか間に合うだろう。オーストラリアの旗についてそれぞれの意味と背景を調べてプレゼン形式で発表する。
大変なようで、大事な勉強だ。学校では検索する時間があまりないから、その分家でやって来るのは集中してできていいはず。
ま、二人とも頑張ってや!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

育児日記 ブログランキングへ

海外での育児 ブログランキングへ
0 件のコメント:
コメントを投稿