公立の中学高校に進む時、New South Wales州では6年生の3月に申請書を出さなくてはならない。
まず、学区の学校の名前が書かれている。そこにサインすれば、自動的にそこに希望している事となり、そのままそこに入学する事になる。
学区外の学校を希望する場合、3校まで希望できる。その場合、それぞれの学校の選考基準とDepartment of Education and Community (DEC)の基本的な条件に沿った理由を説明し、学区外希望者の選考パネルによって話し合われた結果、学校の受け入れられる範囲での学区外からの生徒が受け入れられる。
条件は学校によるが、特にそこの学校で特別クラスを設けているとか、そこの学校独自の科目並びに就学前後のアレンジメントに合う理由(親がそこの近くで働いているからとか、祖父母又は、叔父、叔母が学区内に住んでいて、親の代わりに面倒を見るのに都合がいいという)が妥当であれば承認される。
とにかく、今のところうちでは学区外を一校と選抜校受験済みの旨を記入しておく。奨学金の私立については知らせる必要がないので伏せておいた。
これで一応私が親として出来ることはおしまい。後は私の行動でどうにもならない。という訳で待つのみ。
長いよな。せめて後1か月位のうちに一つでも結果が出りゃ気分も楽になるのに。。。
仕方ない、待つとするか。

にほんブログ村

育児日記 ブログランキングへ

海外での育児 ブログランキングへ

2005年4月~06年3月生 ブログランキングへ
0 件のコメント:
コメントを投稿