自信たっぷりの16歳と頭の切れる15歳に日々悩まされるシドニー郊外在住の母。 二人の子供達の教育や子育てうんぬんに苦悩しつつ、のんびり見守りながら毎日を送っています。 頭に浮かんだ事を思うがままにそして赤裸々に綴っております。
2019年10月8日火曜日
自分の仕事は自分でしよう
2019年10月4日金曜日
最近の出来事に辟易としている自分
形相が完全に変わっていて、本人かどうかと疑ったくらい。
家がある以外はほとんどホームレスのように暮らしている。
色々あったのは分かるが、なんでフォローが成されていないのか。大変残念だ。このお方の面倒を見ている人(うちの組織の人)がまたまた一癖も二癖もあるお方。
私なりに改善のためにも見たこと総て報告。係の人は気に入らなかったのか弁護に走る。でも、❝私はあなたの❝目❞として見たこと総て報告する義務がある。それを気に入るか気に入らないかは私の関するところではない。❞とくぎを刺しておいた。
その後も改善されていないので、報告の嵐。勿論、当の係の人は気に入る訳がない。でも、放っておくわけにはいかないので、ティ―ムも含めてメールにて報告。
まあ、荒れますよね。係の人はティームも含めてこれまた弁護に走る。だから最後には
❝私はクライエントの健康と幸福のためなら何度でも改善されるまで報告し続けますよ!❞と念押しのメールを送っておいた。それも❝Best regards,❞と最後に付けておいた。
そのお陰か、無視してか、係の人からの返信が途絶えた。
このお仕事をクライエント中心で考えられないのなら、サッサと辞めておしまい!と思うのは私だけだろうか?
仕事の部分ときちんとやりたい部分と最後に結果を出したい部分がほとんど喧嘩を売るような形になってしまうのは残念だが、もしも私がクライエントのために戦わなければ、だれが彼らの面倒を見る?弁護する?
これってお金だけの問題ではないはず!?
自分の働いている組織ではあるが、なんかやるせない気分になる。こんなことでいいのか?
社会正義のためにも、私自身のためにも、私はこれからもこういった不条理に屈服する気は全くございません!!!!

にほんブログ村
人気ブログランキング
2019年9月12日木曜日
皆思うことが同じなら。
そう… この仕事をしていてよくそう思う出来事に遭遇する。
お金を稼ぐためだけなら、もっと効率の良い仕事がいっぱいある。
この仕事は心入れが無ければ味気無いし、心を入れすぎてはそれも病のもとだ。
常に細々とした事に注意を向け、その上で事務的になり過ぎず、且つ仕事としてのプロの顔で接していかねばならない。意外と面倒臭い立場に立っているワケ。
楽しくもあり、悲しくもあり、腹立たしくもある。
昨日のお方はかなり心に傷を持っている。
多分、もっと人と接触して言葉にする必要があるのだが、本人は完全に諦めてしまっている。近くに住むムスメさんもどうしていいのか判らない様子。
1年以上間を空けてお会いすると、全く様変わりした状態でドアに現れた。
前と変わらず、以前会ったことを伝えると、御本人も覚えているようだった。
かなり汚かったので掃除する事を告げ、台所から始めた。
皆が手を抜いているので、電子レンジは特に汚く、やり甲斐があった。
床も掃除機はかけたようだったが、モップがけはかなり前から怠っていたようで、バケツを物置きから探し当てて、念入りに2ど拭きした。
ゴミを外に出して、お茶を作ろうかと尋ねると、要らないと断られた。
大変だろうけど、しっかりねと励ましの言葉を残して終了。
気になって昨夜はよく眠れなかった。
元気になって欲しいな。
2019年9月4日水曜日
よく眠れない。
2019年8月13日火曜日
おったまげた。
今日のお方は凄かった。
あまりの凄さに今後の事を考えてしまうぐらいに。
やはり今までがラッキーだったのかもしれないなと深く感じてしまった。
だからの24時間看護に題名の通りおったまげた。
サービスを提供されている方々に脱帽。私としてはキャンセルで良かった、ホッ。
2019年8月9日金曜日
オカンの苦悩2
2019年8月8日木曜日
オカンの苦悩1
アカンのちゃうか?
2019年8月2日金曜日
KのP & T 2019
2019年7月30日火曜日
勉強のお陰で落ち着いてきた。
自己分析っていうものが出来てきた。
勉強が助けてくれた部分が30%なら、後の70%はソーシャルだと思う。
一人で働くのは自信がないと難しい。いつも自信を持ち続けていければいいのだが、やはり軌道修正を数回行っていかないと思うように舵を取れない。
その意味で如何に自分自身を信じ、そして自分の持つ自信が知識と重なり合う事によって更なる自信に繋がるように日々努力していく事の重要性に気づくかが毎日熟していく仕事に大いに影響してくる訳だ。
その事で大変必要な❝”お勉強❞をさせていただいた。
この状態を保つためにも知識をしっかり自分のものにして頑丈な土台の上に立ってこそこれからも頑張って行けるんだろうな?
奇麗事ではないのだが、まとめのつもりで記す。

にほんブログ村
人気ブログランキング
2019年7月27日土曜日
とうとう終了!
今週根詰めて独学で2ユニットを終わらせる。
E先生、大変感激し、お褒めの言葉をくださった。
そのお陰で、彼女の新しいコースが今日からスタート。それも私のコースの時間から。
殆どチェックせずにオーケーを出す先生になんだか信頼されている感たっぷりだ。
ありがとう!
これから次のコースに突入。来週中に資料をメールしてくれる予定。
これで他の生徒たちと同時にスタートできる。(良かった。)
なんだかあっさり過ぎ去ったこの6か月半にぼーーっとしてしまうが、それなりに努力して成し得たのも事実なので悦に入っておくか。
また後のユニットもしっかりやるぜ、ベイビー!

にほんブログ村
人気ブログランキング
2019年7月12日金曜日
ソーシャルが疎かになっている今日この頃。
そこまで手が届かないというのも事実だが、面倒になってしまっているのが本音。
このままでいいのか?子供たちのためになっていないなあ。
だからって無理をすると後に響くのも事実。その事を思うと実行する前からどっと疲れが押し寄せてくる。
さて、どうしたものか?

にほんブログ村
人気ブログランキング
2019年7月4日木曜日
結果が出る前に
子供達の努力に対して拍手。
自慢する為でも苦しめる為でもなく、本人の希望に焦点を当てて今までサポートしてきたんだ。
その事を噛みしめて結果と結論について消化し、満足出来る自信がある。
これまでに既に子供達によって決められるだけの知恵と勇気を与えてきたんだから。
今日だから(今だから)言える事として記しておこう。
2019年6月29日土曜日
コース
勿論、元気に決まってるでしょ?
2019年6月25日火曜日
忘れかけていたモノを思い出した
忙しさと疲れで毎日を惰性で送っている今日この頃。
クライエントとの会話でその人に向けてしている話が今の自分に思い切り的を得ていてゾクッとしてしまった。
自分が一番大切にしているものを明らかに見失っていた。
もっと仕事を客観的に捉えていかねばならないなぁ。それって手を抜くというのではなくて、自分自身の問題にしてしまわない事。
至近距離が近すぎて物事がよく見えていなかった、反省。
何のための仕事かをしっかり見極めて一歩一歩を着実に進んで行かにゃぁなぁ。
改めて実感したのでここに記す。
2019年5月22日水曜日
仕事をするって大変だ。
ここ週週間、AJの体調関係で彼女に全く頼れない状態が続く。
すると、それを待ち構えていたかのように義務付けられたトレーニングの嵐。
やらなければじゃ、どうなるの?え!?クビ?
それに加えてタイミングが合わない状態で夜も眠れない位ストレスアウト。
昨日、ぎりぎりのニアミスで事故と5ミリ程の背中合わせ。
どうしてもこのままでは危ないので、トレーナーに直談判。
すると、その日中に解決策を提示して戴けた。ありがたい!
そうこうしていてやはり無理をしすぎて仕事をしていくのは体に良くないなと痛感。
家族あっての仕事。仕事が家族を乗り越えてしまっては何の意味もない。
だから、地に足を付けて本腰入れて落ち着いて臨むに限るなあとつくづく感じた。
何のため?それは家族の幸せのため。一昔前ならそんな事が言えたかどうか。
やっと大人になって来たか?
あともう少しの我慢。後には引けない。最低のボーダーラインを知っておいてそこより下に行かないようにしていかねばなあ。

にほんブログ村
人気ブログランキング
2019年4月27日土曜日
Mの進路
今も色々と考えている。
選抜校のテストはそれなりにこなした。マークは総て埋めたそうだ。ライティングに関してはスクラブルな抽象的なもので、自信はないそう。いまも予想では彼女なら行けるだろうと踏んでいる。
そういう事を全てひっくるめても、本人は今のところ行きたくないようだ。
色々な意味でKの経験を見ているのが一つにはマイナスイメージ。
だから、学区外の学校からオファーが来たら、選抜校を蹴ってでもそちらに行きたい様子。
私には彼女に強制できる力も権力もない。
本人のやる気次第。だけど、彼女ならKよりしっかりやって行けるはず。今でもそう思っている。
それに普通校と選抜校の差は大変大きい。
2019年の最低合格点が発表されて、見てみるとなんと10ポイント上がっていた。わあ、こりゃあ大変だろうな。(トップ校James Ruseはなんと250点?有り得ない。)
クラスの仲の良いお友達を合わせて皆が合格してから、もしMが合格していたら、その時に考えればいい事。ただ、もし学区外からのオファーがなければ、選択の余地がないので、その結論が辛い。さて、どうしたものか。
とにかくまずは結果が来てから一緒に考えようか。。。まだそれまで2か月はあるし。
なんだか私が口出しして一存で決めるのは間違っているよなあ。そう思う今日この頃。Kの時のあの押しの強さは何処へ行った?女の子には押しだけでは難しいのさ。
2019年3月9日土曜日
学校選択パート2
このExpression of Interest Form、Year 6の子供を持つ親は期限までに来年のハイスクールをどうするのかを教育省に提出しなければならない。それも、もし、学区外に行かせたいのであれば、その選択した学校の名前とどうしてその学校へ行かせたいのかのしっかりした理由を付けて出すようになっている。そう、セレクティブハイスクールのテストを受ける場合もそこに記入しておく。後、私立の学校へ進ませる予定であることも(これは学校名は必要ない。)そこに記入することによって受け入れ側の学区内のハイスクールの方で入学人数を大まかに知ることが出来る。
さて、結局Mのために学区外の2校を記入。
実はMは第二希望の学校の方が気に入っているのだが、その学校は芸術面の生徒たちをオーディションしているので、その枠の生徒の人数によって普通科の学区外からの受け入れの枠が決まってしまう。だから、可能性的には大変狭き門となる。今年ですら多めにとったという事だが、15人だったそうだ。だから、残念だが、こちらの学校を第二希望に留めた。
セレクティブハイスクールのテストまで1週間を切った今、どうあがいても仕方がない。
当日のMの体調と集中力に任せる以外、何もできない自分にイライラしつつも、彼女ならやってくれるだろうという変な自信を持っているおかん。
とにかくテストに向けて着々と準備している。

にほんブログ村
人気ブログランキング
2019年3月5日火曜日
奥の深さを感じている今日この頃
物事はただ単に良し悪しで判断出来ない事にやっと気づいて来た私。
突っ込んで深い所に行けば行くほど親切だけではやって行けない。
これって極端な事。
本当にそれを仕事としてやって行けるのかまだまだ疑問を感じつつも、何か自分が社会に役に立てることをしようと思っている。
ガンバれよ、自分!
2019年3月2日土曜日
Tiny win
この度私の推していた状態に到達。そう、やっと。
嬉しかった。これでやっと私達が出来る範囲の仕事がきちんと提供出来るようになったから。そんな事が当たり前に通る事ではないという事に勿論苛立ちがないとは言えないが、このお国は段々といろんな国からやって来た人達で溢れかえってきている。
そのお陰で皆の常識が違う。
そのお陰でそれをちゃんと一から説明していく必要がある。
面倒くさがってちゃんと聞いていない事が多い。
また一から説明。
また聞いていない。。。
そういう事の繰り返し。
途中で諦めてしまえばその後に日の目を見る事がない。
だから、諦めることなく、ずっとこの繰り返しを続けていく。
そうすると、今こうやって達成することがある訳だ。(時には達成されないまま続くこともある。)
皆の理解があってこそいまの状態に到達できた訳だ。
良かった。
これからも諦めずに頑張ろうっと。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2019年2月21日木曜日
可能性と現実について
昨日Mが自信無さげに呟く。
私にはKのように選抜校で頑張っていける自信がない、と。
その場で何を言っても仕方が無いのと、私の中で上手く説明できるか分からなかったので、今朝まで保留。
朝送って行くときに端的に、そして正直な気持ちを伝えた。
ママはあんたの方がKよりもやっていけると思うよ、と。
努力家な部分を私がどれだけ評価しているか初めてキチンと知らせた。
一つにMの親友のLちゃんが塾で成果を出せていない事で、弱気になっている様だ。
あ~ぁ。しっかりしろよ! あんたなら、今回必ず合格出来る!
オカンはそう信じてる。
テスト前の弱音と聞き流しておこう。
LちゃんもMも二人共ガンバレ!!
2019年2月16日土曜日
また新たなる挑戦
今日からまた勉強することになった。
初日はまずは他の生徒さん達との交流も兼ねてかなりリラックス。週一なら十分やって行けるだろう。
先生も前回のコースでお世話になったE先生。
私はこういうタイプの女性に縁があるようだ。気さくであっけらかんとしている割に抑えるところをしっかり押さえている人だ。だから多分気が合うのかも。
なんだか楽しみだ。勉強というよりも教養のつもりで臨んでいこう。
既にワークブックもゲットした訳で、ちらっと見たが十分やって行ける。
さあ、またいいストレスを感じる日々がやってきた。

にほんブログ村
人気ブログランキング
2019年2月14日木曜日
2019年2月7日木曜日
やる気が出てきた
そのお陰でオンラインコースを3つ登録。
時間として2週間のうちにやればいいのだが、2日で全部終了。
私、ハイ?
いいんじゃないの?物事の吸収がいい時に総てをこなすのは効率よすぎて好調だ。
多分、先週のコースもやるつもり。
まだきちんとお膳立ては出来ていないのだが、私のニーズに合ったコースを設定してくれる予定。
これってラッキーだよ。
最近になって色んな事が上向きになってきた気がする。
体力的にも精神的にも余裕があるから、ボールが飛んで来たらすぐ打ち返せる準備が出来ている。
それと同時に忙しくしていたい気分だから、仕事の勢いで後2つ位上乗せしてもやっていけそう。
こういう時だからこそ子供たちの手本になり、前に進んで行ってやろうじゃない?

にほんブログ村
人気ブログランキング
2019年2月2日土曜日
急なお誘い
何やら彼女新しいコースを土曜日(今日)から始めるそう。
お礼がてらに電話をする。
そうすると、週1回のコースで6か月。私は既にインダストリーで働いているのでワークプレイスメントは免除されるそう。
わぉ、それってラッキー!?で、またその上に私の場合タダで受けられるそう。ええええ?????
こんなチャンスはめったにない。
やるしかない?でもあまりの急なオファーに戸惑いも。というのも半年間週一でもコミットメントしなくてはならない。これって確固とした決断を迫られている。
今もまだ考え中だが、とりあえず今日行って詳細を知った上で入学しよう。
なんだかむず痒い気分。というか、そろそろちょっと勉強してもいいかなあと思っていた矢先に転がり込んできた好条件のコース。
いっちょ様子見てくっか。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2019年1月27日日曜日
New year's resolution
でも、私はそんな事年明けてすぐ考えたりしなかった。
子供たちの休み中はいつもバタバタしていて落ち着かない。
そこで少し落ち着いた今、やっとそんな事を考えてみた。
まずは車。なんとかしたいなあ。。。
新車とまでは言わずとももうちょっとマシなのに乗りたい。
そう、今年の前半中に車を乗り替えたい。
そうは言えども稼ぎ上大きなローンは組みたくないので、せめて新しどころの中古(古くて3,4年落ちの)に乗りたいなあ。。。
そのためには無駄遣いを減らしてみよう。でも、今でもそんなに無駄遣いしてないけど。
次に、
痩せたい!
というか人に見せるためにではなく、自分の健康のために。出来たら10キロ。そしたらもっと身軽に仕事もこなしていけるだろう。そしてまた来年から仕事量増やす時に無理なく増やせるだろう。
ジムに行くつもりはないので、健康的な食生活と毎日30分体を動かす事。これは仕事の合間にでも出来るはず。Mのお迎えで待っている間がいいかも。
砂糖の摂取量を減らす。飲み物は水を中心に。暑いのでお茶は無理。それにカフェイン入ってるからディハイドレートしてもっと水飲む必要が出来るからダメ。
食事に野菜と果物をもっと取り入れよう。
後?贅沢言っちゃダメでしょう。今の自分に満足する事。
別に不満はないけど、自分を信じ切れていないところを改善していくつもり。
評価を素直に受け入れる。それはコンプロマイズじゃないよなあ。他人(家族の一員の事)にはもう少し寛容に。
そんなところっすか?

にほんブログ村

自己啓発ランキング
2019年1月26日土曜日
自分の中での終結
もう薬に頼る事なくなった。2019年はドラッグフリーでスタート。
生活に追われていることがプラスに働いて順調。それも今回は2か月かけて減らし、最後にはゼロに到着。だから凹が少なく成功。
薬の副作用は服用する前に知っておくべき大変重要なカギだ。というのも私の服用していた薬、必ずいわく付き。(勿論、当の製薬会社はそんな事知らん顔。)
この薬を止める時に私は相当苦しんだ。
Pfizerという製薬会社はオーストラリアや日本にも子会社がある。もとはアメリカの会社で手広くやっているようだが、医者にサンプルで配られているあの黄色と白のボックスの抗うつ剤はやめておくに限る。(経験者は語る。)
少なくともあの薬に6年位悩まされた本人としてはCitalopram(CipramilやCitramilも同じ)が一番自分には合っていたと思う。効果が感じられにくいが、少ない服用量で気持ちの波を沈めてくれた意味では勿論効果があったと言える。
なぜあそこからPfizerの薬に移行してしまったか、それは薬が高かったこととGPからサンプルを戴いたおかげ。あれさえなければCitalopramからの切り替えはあり得なかった。
そう、絶対に。。。
ま、今から過去の忌まわしい経験を語り継いでも仕方なし。でも、自分の犯したミスを他の人たちがする必要がないと戒めの意味でもここに記しておこう。
とにかくあのファイザー製薬の黄色と白の抗うつ剤に手を出すのは止めて下さい!!

にほんブログ村
人気ブログランキング
ホリデーとその明けの一週目
さあ、本番!!
今日からHSC(High School Certificate)が始まった。 今日は英語と日本語。試験が5時まであるので、疲れて帰って来るだろう。 Kは既に今月初めに第一希望の大学の学部からearly entryのオファーを戴いている。だから、テストではあるけど、受けてしまえば予...

-
今日からHSC(High School Certificate)が始まった。 今日は英語と日本語。試験が5時まであるので、疲れて帰って来るだろう。 Kは既に今月初めに第一希望の大学の学部からearly entryのオファーを戴いている。だから、テストではあるけど、受けてしまえば予...
-
それもこれも総てがネガテイブな決断から始まった。 ただ、それがそのままネガテイブで終わらなかったのが運のつき? 大変だけど、意外にも楽しんでいる。自分に戻ったから気持ちが良い。 日曜日のコースが楽しみで仕方ない。 出来ればこの勢いで次のコースが見つかると良い...
-
先週初めにあまりのプロジェクトの波にパニクっていたK。 それでも私の“何事も一日一日の努力から”を合言葉に今週初めにアサインメントを2つ、そして昨日エッセーを提出並びにプレゼンをクラスでしたそう。えっ!?結果?それはまだまだ後。でもMiss Sからメリットカードをゲットしたそう...